100均グッズで作る、七夕工作のご紹介
こんにちは♪ ピコトンの企画担当 tsuki です♪
今回は七夕飾りを作りました☆
娘は5歳になりましたが、毎年願い事が「現実的な夢」になってきて聞くのがおもしろいです! (去年は猫になりたいでした(笑))
笹飾りは「お焚き上げ」をする方もいると思うのですが、私は思い出の一つとして保存しておきたいので「保存できるたんざく」を作りました♪
七夕が終わった後は、「しおり」としても使えます☆
願い事を忘れないように本の間に挟んでみてください♫
材料を袋に入れるのが少し難しいので、 4、5歳以上向けの工作です!
中に入れるものもお子さんと相談しながら 楽しんでぜひ作ってみてください☆
七夕工作の材料と道具はこちら♪
今回の「しおりにもなる手作り短冊の七夕工作」で使った材料はこちら♪
■七夕工作の材料
○クリアファイル
○透明ちよがみ
○砂 ナチュラル
○貝殻
○マスキングテープ
○ネイルチップ
○クラフトビーズ
○折り紙
○麻紐
○はさみ、穴あけパンチ
【ポイント】
・今回使用した材料や道具はすべて100均のセリアさんで購入しました!
七夕工作の作り方
それでは、「七夕工作」の作り方をご紹介!
作り方に加えて、工作中に注意するポイントなども記載しているのでぜひ参考にしてください♪
七夕工作〈2〉短冊に願い事を描きます
まずは、用意した短冊にお願い事を書きます!
この時、通常のペンでも良いですがペン先が筆になっている「筆ペン」などを使うと、より一層七夕らしさが増しますよ♪
また、使うペンの色を工夫したり、シールや色鉛筆を使ってカラフルに仕上げるのもおすすめです◎
七夕工作〈3〉飾りになる部分を作ります
お願い事を書いた短冊をステッカー、しおりサイズのクリアファイルの中に入れたら、お次は飾りになる部分を作っていきます!
今回は、透明ちよがみの青色を使用しました!
夏らしさ満載で、とってもきれい~♪
色や素材は、作りたい短冊のイメージに合わせて選んでくださいね◎
次に、カットできた透明ちよがみをクリアファイルの中に入れます♪
他にも、ビーズや貝殻、砂などを入れることで、より一層と特別な仕上がりに!
砂や貝などは、店舗によっては置いていないこともあるかと思います。
その場合は、ハンドメイドコーナーやネイルコーナーなどにあるビーズやラメ、スパンコールを使ってみてくださいね◎
七夕工作〈4〉飾るためのパーツを作ります
短冊が完成したら、いよいよ仕上げ!
折り紙を使って、飾るための根元の部分を作ります◎
お好みのカラーの折り紙を選んで、クリアファイルの幅でカットし、折り曲げたら穴あけパンチでパチン!
【ポイント】
この時、あまり端に穴を開けてしまうと吊るしたときに短冊の重さで折紙がちぎれてしまうため、お気を付けください!
穴をあけ終わったら、短冊を挟む形で折紙を被せ、周囲をマスキングテープでぐるっと留めます!
この時、折り紙にかかる部分と短冊本体にかかる部分が半分半分程度になるようにテープを貼ってください◎
しっかりと留めておくことで、実際に飾った後も短冊が長持ちしますよ♪
七夕工作〈6〉穴に紐を通します
マスキングテープを貼れたら、麻紐などを使って短冊を飾れる状態にしていきます!
先ほどあけた穴に、二重にした麻紐を通して、軽く留めたら、はい!完成♪
他にはない、とってもユニークでかわいい短冊が出来上がりました◎
【七夕工作】まとめ
いかがだったでしょうか?
今年の七夕の日は天の川がみれるかな?
ぜひお子さんと夜空を見て素敵な時間を過ごしてください♫
そしてみなさんの願い事が叶いますように☆
また、100均グッズで作れる七夕キラキラドームの工作アイデアも!
とっても簡単に、ワクワクが止まらない七夕のおもちゃが作れる、優れものです♪
100均グッズを使った簡単工作で毎日楽しく♪
ピコトンでは「100均グッズを使った簡単工作アイデア」を多数ご紹介中です!
今回の七夕工作のような季節に合った工作から、保育に役立つ工作、自由研究にぴったりな工作などなど、幅広い工作アイデアを掲載中!ぜひご覧ください♬
▼「100均グッズを使った簡単工作アイデアまとめ」はこちらから♪
ピコトンの「TikTok」にも工作アイデアが満載!
@picoton_craft
TikTokにも「100均簡単工作ショート動画」を投稿しています☆
今回の父の日の工作をはじめ、おうち、保育園、幼稚園でできるアイデアを多数投稿しています。
ぜひチェック&フォローください♪
◆ピコトンのTikTokはこちら↓