子供会、冬シーズンのイベントアイデアをご紹介!
こんにちは、青乃かもめ です!
寒いけれど、イベント盛りだくさんで心躍る冬。子供会でもイベントを開催して子供たちに楽しんでもらいたいですよね。
そこで今回は、子供会で楽しめる!冬シーズンにおすすめなイベントアイデアをまとめました!
定番の秋の「クリスマス」や「正月」から季節を感じられる「冬至」や「七草粥」など、わくわくして知識や経験も広がるアイデアをご紹介します!
子供会だけでなく、小学校やPTAなどでもぜひご参考に◎
それでは「子供会 冬のイベントアイデア13選」スタートです〜!!
▼クリスマスの子供向け工作イベント特集ページはこちら
子供会 冬のイベントアイデア11月<1>アドベントカレンダー作り
アドベントカレンダーとは、日付けが書かれた扉や箱・袋などを毎日開けて、クリスマスまでの期間をカウントダウンをして楽しむ行事です。
欧米では、クリスマスの4週間前からイブの12月24日までの期間を大切にする習慣があります。現在では、12月1日〜24日までが一般的になっていて、日本でもクリスマス前のイベントとして定着していますよね。
箱や袋の中にはお菓子や小さなおもちゃなどが入っています。
子供たちは、毎日開けるカレンダーにわくわくドキドキ!
扉式やボックスタイプ・壁かけタイプ・布製のものなどありますが、子供会のイベントならペーパータイプが気軽にできそうですよ◎
色紙やクラフト紙を袋状にして日付けの数字を書き、その中にお菓子やおもちゃを入れるシンプルな方法。
できあがった袋は紐につるしてガーラントのように壁に飾ったり、カゴに入れたりするといいでしょう。
12月に入ったら使うので、11月中の開催がおすすめです。
自分で作ったものを飾るのもいいですが、せっかくの子供会のイベント。子供たちが作ったカレンダーをお互いに交換すると、中身がわからず開けるわくわくも倍増かも!?
交換の時はぜひクリスマスな曲を流して盛り上げてくださいね♪
◾️こちらのサイトでは、アドベントカレンダーの作り方やアイデアがまとめられています。
「アドベントカレンダーを手作りしよう!おしゃれに部屋を彩る5つのレシピ」(アルファジャーナル)
https://journal.anabuki-style.com/5recipes-advent-calendar
子供会 冬のイベントアイデア12月<2〜4>クリスマス工作
冬のイベントと言えば、クリスマスは外せないですよね♪
今回は、クリスマスに関連する工作をご紹介します!
子供会のクリスマス工作<2>:クリスマスツリーづくり
クリスマスツリーを作って飾りましょう!
紙や布、木材や粘土など、いろいろな素材で作ることができますよ。
まず土台となるツリーを作り、そこにオーナメントや模様を描いたり貼ったりしていきます。
ツリーの色や形も多種多様。
調べるとたくさん出てくるので、企画の際は参考にするといいですよ◎
予算をおさえて手軽な工作にしたい場合は、紙素材がよさそう。
こちらの動画では、100均の材料で「光るクリスマスツリー」が作れます。100均とは思えないクオリティですね!
子供会のクリスマス工作<3>:オーナメント
クリスマスを彩るオーナメント。
ツリーはもちろん、壁や棚に飾ってもかわいいかも♪
・定番のボール型
・ブーツ
・雪の結晶
・星
・ステッキ
など、いろんな形があってわくわくしますよ!
イベントでは工作できる形が数種類の中から選べたり、材料を用意して子供たちが自由に好きなものを作れるというのも楽しくて盛り上がりそう◎
折り紙を使用するのもおすすめですし、100円ショップでもクリスマスが近づくと工作に使えそうなアイテムも充実しているので足を運んでみてはいかがでしょうか?
自由に作る場合でも、見本があるとイメージが膨らんで作りやすそうですね。
完成したらみんなのオーナメントを並べて記念写真はいかが?
ほかの子供の作品を見ることができたり、良い思い出になりそうです。
子供会のクリスマス工作<4>:クリスマスカード
工作イベントでクリスマスカードを作りませんか?
手作りのカードをもらったら、やっぱりうれしいもの。
クリスマスツリーやサンタ、プレゼントなど、クリスマスらしいモチーフでデザインしましょう。赤や緑、金色やキラキラのラメで豪華に仕上げるとクオリティがグッと上がります!
渡す相手によって、イベントの開催時期を決めるといいですよ。
・家族に渡す…24日より早めの時期のイベント
・参加した子供同士で交換…作完成後にみんなで交換するならいつでも。別日のクリスマスパーティで交換ならそれより前に。
子供会で交換するときは、ぜひクリスマス感たっぷりの曲を流しましょう!
子供会 冬のイベントアイデア12月<5>冬至
冬至は一年で最も日照時間が短くなる日。日付は毎年変わりますが、だいたい12月21日前後です。(2024年は12月21日)
「冬至を堺に陽が伸びていく=太陽の昇る時間が増えていく」ことから縁起が良い日とされています。
太陽の昇っている時間が短いということはそれだけ冷えるということ。身体を温めるために柚子湯に入ったり、カボチャや「ん」のつく食べ物、冬至粥を食べる地域もあります。
それに習って次のようなイベントを企画できそうです。
・柚子を配って柚子湯を楽しんでもらう
・柚子を使った料理やお菓子、工作をする
・カボチャや冬至粥をみんなで料理して食べる
・冬至にまつわるクイズ
などなど。
季節を感じて、心も身体も温まるイベントにしましょう◎
子供会 冬のイベントアイデア12月<6>正月工作
お正月に向けて、正月にまつわる工作イベントもありですよ!
正月飾りやその年の干支を飾ると、縁起が良いとされています。
子供会の企画で作って、家庭で飾ってもらいましょう〜。そのために12月に開催するのがおすすめです。
・干支小物作り
・正月飾り作り
・年賀状作り
年賀状は「芋版」や「すき紙」など、家でやるには少し手間がかかるものを工作イベントとして開催すると参加率もあがって盛り上がるかもしれませんよ〜。
年明けにみんなで年賀状交換会をしてもいいですね◎
子供会 冬のイベントアイデア12月<7>大掃除
自治会集会所のような共有場所があるならみんなで大掃除はいかがでしょうか?
掃き掃除、拭き掃除、ほこり取り、道具の手入れなど、子供たちに役割を分担してもらいましょう。
人数が多い場合はグループ分けをするといいでしょう。
上級生と下級生を同じグループにして、子供同士で教えあったり、班長を決めて掃除の進み具合をチェックする係がいると責任感が芽生えて良い経験になりそうです。
大掃除のあとは、みんなで食事会やお茶会などでお疲れ様会をするといいですよ。
一年を締めくくる忘年会にもなりますね。
子供会 冬のイベントアイデア1月<8〜10>正月
子供会の正月<8>:正月遊び
日本の伝統的な遊びが楽しめる正月遊び。子供会で道具を用意して、みんなで楽しみましょう!
子供会専用の場所があるなら、1日限りのイベントというよりは、一定期間おもちゃを置いて子供たちが自由に遊べるようにするといいですよ〜。
・福笑い
・すごろく
・羽根つき
・凧揚げ
・コマ
など、いろんな種類のおもちゃを用意するといいですよ。
職人が作った本格的なものから、手作りのものもありです◎
子供会の正月<9>:カルタ大会
せっかくの子供会のイベント。人数がいることで楽しめる企画をやりたいですよね。
大勢で行うカルタは、少人数とはまた違ったおもしろさがあります。
小学校などで百人一首をしていて子供たちが覚えている場合は、百人一首もありですよ。
また、「ジャンボカルタ」もおすすめ!
普段はできない大きいかるたに子供たちも大盛り上がりかも!?
枚数があるため準備に少し時間がかかりそうですが、段ボールで簡単に作ることができます。
工作イベントにして子供たちに作ってもらうのもいいですね。
子供会の正月<10>:書き初め
新年にその年の目標を書き初めする企画もいいですよ!
普段使う半紙もいいですが、せっかくのイベントなので大きい書道用紙を使うと書きごたえもあっておすすめです。
書く言葉は事前に考えて来てもらうといいでしょう。また、書道セットは各自持って来てもらうことで準備の負担を減らすことができます。
ピコトンでは過去に子供会におすすめのお正月イベントアイデアをまとめてご紹介しました。こちらも合わせてぜひ♪
子供会 冬のイベントアイデア1月<11>七草粥
七草粥は、1月7日の「人日の節句」に無病息災と長寿健康を願って7種類の薬草をおかゆに入れて食べる日本の伝統的な行事です。
青菜が不足するこの時期に「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の「春の七草」を入れて栄養を取ることで、健康を願います。
正月のごちそうで疲れた胃を休める、という説もありますね。
・七草粥を食べる(料理イベントもあり)
・由来や意味、春の七草を知る(クイズ、紙芝居など)
といったイベントが企画できます。
七草粥の意味や由来を、子供たちが紙芝居や劇を行うというのも理解が深まり良い内容になりそうです。
◼︎春の七草とは~春の七草粥(がゆ)はなぜ・いつ食べる? キッコーマン株式会社
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/article/event/shogatsu/nanakusa.html
子供会 冬のイベントアイデア2月<12>節分
子供会の2月のイベントなら、節分はぜひ開催したい行事のひとつですよね!
節分と一口に言っても、さまざまな企画アイデアが考えられますよ〜。
・豆まき
・工作(豆入れ、鬼のお面、柊いわし など)
・節分にまつわるクイズ
・恵方巻きをみんなで食べる会
豆まきは、アレルギーや誤飲に注意しましょう。
節分イベントで、日本の文化や季節を子供たちと一緒に楽しめるといいですね♪
節分のイベントアイデアについてはこちらのページに特集させていただいています。参考にしてください◎
子供会 冬のイベントアイデア2月<13>バレンタイン
2月と言えば、バレンタインもビッグイベントですよね〜!
近年は女の子から男の子へだけでなく、「友チョコ」や「家族チョコ」、普段の感謝を伝える「感謝チョコ」などなんでもござれ! とにかく楽しんだ者勝ちです◎
ハートやリボンなど可愛いモチーフが多いイベントですが、男の子も女の子も楽しめる行事にしましょう♪
・チョコレート、お菓子作り
・工作(粘土を使ったフェイクチョコレート、ハート小物 など)
・お菓子やバレンタインカードの交換会
イベントの際は、室内をバレンタインカラーで飾りつけると盛り上がりそう!
ぜひかわいくて楽しい企画にしてくださいね♪
子供会 冬のイベントアイデア:企画のポイント
毎年恒例のイベントにするのもあり!
「毎年同じ内容だとマンネリ化しちゃうかも…」と思うかもしれませんが、毎年恒例のイベントも子供にとっては楽しみです。
例えば、正月遊びのような「遊び系のイベント」や書き初めのように「毎年行うことに意味のあるイベント」なら、道具を用意するだけでOKなので準備や企画の負担も軽くなるはず。
道具や余った材料は、翌年にも使えますよ。
「工作系イベント」なら、作るものを変えることで何回でも楽しめます。
大枠を決めておいて内容を少し変えるようにしておけば0から企画する負担は減りますし、子供たちも楽しむことができるでしょう。
また、例えば12月なら、クリスマスとお正月イベントを毎年交互に行うのもありですよ。
子供会 冬のイベントアイデア<おわりに>
「子供会の冬のおすすめイベントアイデア13選」いかがでしたか?
イベント盛りだくさんの冬シーズン。
各子供会に合ったアイデアで盛り上げてくださいね♪
子供会だけでなく、小学校やPTAのイベントでも参考になればうれしいです◎
株式会社ピコトンでは、今回紹介したキットの他にも、子供会のイベント企画にご利用いただけるクリスマスの工作アイテムを多数ご用意しています。
楽々運営&盛り上がるクリスマスの工作アイテムをご用意しています! 下記のクリスマスの特設ページからぜひご覧ください◎
各種商品は「企画書」や「無料サンプル」の提供もさせていただいていますので、お気軽にご質問・お問い合わせください。
ご連絡お待ちしています◎
ご利用の流れ
❶ お問合せ・ご注文
担当者が3営業日以内に質問や見積りに対応します。
ご注文もフォーム入力で簡単!❷ 納品~イベント開催
指定の納品日に佐川急便でお届け。盛り上がるイベントを開催!
※運営スタッフの派遣も相談可。❸ お支払い
請求書払いで翌月末までに銀行振込。