ダイソー(DAISO)に売っている「のり」を調べました!
こんにちは。子供向けイベント専門17年の株式会社ピコトンです!
ダイソーでは、いろいろな種類の「のり」が売られていますよね。
いざ買おうと思っても、たくさんあって迷ってしまいませんか?
そこで今回は、ダイソーの のり・接着剤を調査しました!
子供にも使いやすい「スティックのり」をはじめ、「テープのり」や「液体のり」、「接着剤」など計10選をご紹介します。(※2024年1月時点での購入です)
「のり」は実際に使って、使いやすさを検証しましたよ〜♪
乾燥にかかる時間や接着強度を調べたので、ダイソーでのりを購入する際の参考にしてくださいね◎
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈1〉しわになりにくい液状のり(ダイソー)
最初にご紹介するのはダイソーの「しわになりにくい液状のり」
乳白色の液体のりです。
50ml入りでたっぷり使えるのがうれしい♪
塗布面は小さめで、広い面積は少し塗りにくいかもしれません。
のりを出すのにも少し力が必要だったので、小さい子供さんだとちょっと使いにくいかも?
使ってみました!
実際にのりの使いやすさを試してみました。
今回の記事では、以下の検証をしましたよ〜。
①紙に塗ったのりの乾く時間を測定
②厚紙を貼り合わせた接着強度の確認(1日乾燥させる)
①「しわになりにくい液状のり」の乾くまでの時間は、
薄めに塗ったとき・・約6分
濃いめ・・15分以上
かかりました。
②接着強度は、一般的なのりと同じような感じでした。
しっかり貼りたい場合は、濃いめに塗って十分に乾燥させるとよさそうです。
※乾燥時間は筆者が検証したものです。使用時の温度や湿度などでも変わるため、目安として参考にしてくださいね。
シワの検証
この商品の1番のポイントは、シワになりにくいこと!
ということで、色画用紙に折り紙を貼り付けて、しわのでき具合を検証しました!
左が一般的な液体のり・右が「しわになりにくい液状のり」です。
たしかにシワににならずにキレイに貼れています。すごい‼︎
薄い紙を貼るときに、重宝しそうですね◎
◾️しわになりにくい液状のり(ダイソー)
内容量:50ml
台湾製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈2〉スティックのり(ダイソー)
お次はダイソーの「スティックのり」
のり自体の色は白。3本入りなので、イベントや複数人での工作にももってこいですね!
フタに転がり防止の突起がついているので、机から落ちる心配もないのがうれしい♪
スティックのり 使用感
実際に使ってみました!
塗り心地はよく、軽い力でスルスルと塗ることができます。
子供にもつかいやすそう◎
①乾くまでの時間は、約2分半。
どんどん乾いていくので、塗ったらサッと素早く貼りましょう。
②厚紙を貼ってみたところ、接着力はふつう程度。
普段使いには、問題なく使用できそうです。
◾️スティックのり(ダイソー)
内容量:8g × 3本
中国製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈3〉三角スティックのり(ダイソー)
こちらは、ダイソーの「三角スティックのり」です。
中身は白色。
三角になっているので角や小さい面にピンポイントで塗れる商品となっています。
転がらないのもいいですね〜◎
三角スティックのり 使用感
塗りやすさはふつう程度。
角を使えば狙ったところも塗りやすかったです…が、すぐに丸くなってしまいました。
封筒など、まっすぐ線状に塗るときには使いやすいです◎
①2分程で乾きました。
〈2〉丸型と同じく、どんどん乾くので塗ったら素早く貼り付けましょう。
②接着強度は、一般的なスティックのりと同じ程度。
濃いめに塗っても強度はあまり変わらない感じがしました。
のり本体が太めなので、手の小さい子供には少し持ちにくいかも。
形が面白いので、変わり種として楽しむのはありかもです。
◾️三角スティックのり(ダイソー)
内容量:12g ×2本
中国製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈4〉テープのり 使い切りタイプ(プラス株式会社)
ダイソー印ですが、文房具でお馴染みの PLUSのテープのりです。
かわいいデザインなのがGoodです◎
テープなので紙がシワにならず、手軽なのがいいですね〜。
テープのり 使い切りタイプ 使用感
手に馴染んで持ちやすい形です!
軽い力で貼れるので、子供にも使いやすそうですよ♪
フタは完全には外れないので、なくす心配がなくていいですね◎ しっかり固定されるので貼るときも邪魔になりません。
さすがPLUSの商品です!
①乾くまでの時間・・30分経っても乾くことはなく、粘着感がありました。
②テープタイプなので、接着強度は若干劣ります。
説明書には「2〜3回重ねると強度があがる」とあったので試したところ、しっかり貼ることができました!
これなら、テープタイプの接着力の弱さをカバーできていいですね◎
なお、のりは薄いシルバーのような色で、乾いても透明にはなりませんでした。
色が気になる場所には不向きです。
◾️テープのり 使い切りタイプ(プラス株式会社)
内容量:幅6mm × 8m
ベトナム製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈5〉強力タイプスティックのり BIGサイズ(プラチナ万年筆株式会社)
こちらもダイソー印ですが、プラチナ万年筆の強力スティックのりです。
中身は透明で、粘り気があります。独特のにおいがしたので、気になる方は使うときに換気するのがよさそうです。
強力タイプスティックのり 使用感
①乾くまでの時間は、薄めに塗ったところは13分、濃いめ部分は20分以上かかりました。
ダイソーのスティックのりに比べると、乾燥に時間がかかります。逆に言えば、貼るのに焦らなくてよさそう◎
②接着強度・・その名の通り、ほかのスティックのりよりも接着力が強い感じがしました。
厚紙がしっかり貼れましたよ◎
今回は厚紙で検証しましたが、布にも使えるなんて便利ですね!
◾️強力タイプスティックのり BIGサイズ(ダイソー)
内容量:15g
韓国製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈6〉PiT 消えいろ(株式会社トンボ鉛筆)
お馴染み、トンボのスティックのり「PiT」も売っていました!
塗った場所を確認しやすい色付きのタイプです。乾くと透明になります。
ちょうどいい太さで、持ちやすく塗りやすいですよ〜。
PiT 消えいろ 使用感
粘り気のあるのりで、軽くなでるだけでしっかり塗れました◎
こちらも少しにおいがあったので、気になる方は使う際に換気をするといいかも。
①乾くまでは、10分程度かかりました。
濃い部分は青色が残っっていたので、透明になるにはしっかり乾燥させる必要がありそうです。
②接着力は十分にあり、濃く塗るとさらに強度が増しました。
いろんな工作に使えそうですね!
どれを買うか迷ったときは、「PiT」にすれば間違いなさそうです◎
◾️PiT(株式会社トンボ鉛筆)
内容量:10g
ベトナム製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈7〉GLOO(KOKUYO)
グッドデザイン賞を受賞したコクヨの「GLOO」
こちらは、2023年に発売された限定カラーの「PISTACHIO(ピスタチオ)」です。
パステルな柔らかい色合いがおしゃれですね♪
中身は四角い形をしており、角にフィット。直角に塗ることができます。
転がることもないので、工作や作業中に落ちることがなくてストレスフリーなのがいいですね。
GLOO(KOKUYO)使用感
塗りやすく、すーっと軽く手早く塗れました。
乾くと透明になります。
①6分ほどで乾きました。乾燥時間も程よく速くて、使いやすいですね◎
②接着強度もしっかりあり、濃いめに塗れば強度はさらにあがりました。
工作にも事務作業にもおすすめです!
◾️GLOO(KOKUYO)
内容量:10g
インド製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈8〉万能接着剤(ダイソー)
ここからは接着剤のご紹介です。まずはダイソーの「万能接着剤」から!
木材・布・ゴム・硬質プラスチック・ガラス・金属・陶磁器・・など、さまざまな素材に使用できるスタンダードな接着剤です。
(使用できない素材もあるので、購入の際はパッケージ裏面を確認しましょう! )
内容量も25gとたっぷり使えるサイズがうれしいですね♪
工作や修理に重宝しそうです◎
粘り気があり、使用後に糸を引くこともあるので、小さなお子様が使う際には注意してあげてください。
◾️万能接着剤(ダイソー)
内容量:25ml
台湾製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈9〉ボンド Gクリヤー(コニシ株式会社)
木工用ボンドでお馴染みのコニシ株式会社の「Gクリヤー」
安心の日本製です。
皮革や布・ゴム・硬質プラスチックなどに使用できます。
接着剤は使用する素材によって使い分ける必要があるので、目的にあっているか確認してくださいね。
特にウレタン系の素材とは相性が良くないことがあるので注意。
粘り気があり、使用後に糸を引くこともあるので、小さなお子様が使われる場合は気をつけてください。
◾️ボンド Gクリヤー(コニシ株式会社)
内容量:20ml
乾燥時間:5〜15分
日本製
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈10〉強力瞬間接着剤(セメダイン株式会社)
セメダインの「強力瞬間接着剤」は、安心安定の品質ですよね。
ダイソーで買えるなんて、ありがたい!
模型や靴底がはがれた時の修理にも使えるようですよ◎
強力瞬間接着剤 使用感
欠けてしまったプラスチック容器の修理に使ってみました。
まず、開けやすい!
フタをひねるだけで開封できるので、手につかず簡単でGoodでした。
商品の説明に「1滴で10円玉程度に広がる」と書いてあったので、その範囲を想定して1滴ずつ置くようなイメージでのりをつけます。
貼り合わせてしばらく乾燥させると、しっかりくっつきました。
液体のりのように面全体に塗ると、はみ出したり接着しづらくなるようなのでご注意を。
接着剤がはみ出た部分をティッシュで拭くと繊維がくっついてどえらいことになります。はみ出た場合は、素材に合った道具を使って剥がすようにしましょう。
◆こちらでは、接着剤の剥がし方について詳しく紹介されています。
https://www.aronalpha.com/support/30.html
(アロンアルファ「瞬間接着剤の落とし方は?家具や金属、ガラスなどから取り除く方法」)
剥がし方は使用する材質によって異なるので、「素材名 接着剤 剥がし方」などで調べるといいですよ。
「瞬間接着剤はがし」や除光液、耐水ペーパーを利用して剥がすことができます。
指についたときは、お湯でふやかしてゆっくりもむと剥がれるよ〜
無理に擦ったり、剥がそうとしないでね〜
また、瞬間接着剤は紙や布などの繊維に染み込むと高温になり、やけどの恐れがあります。ティッシュで拭き取ったり、軍手など布の手袋を使わないようにしましょう。
◆セメダインの公式ホームページに詳細があります。合わせてご覧ください。
https://faq.cemedine.co.jp/home/detail?site=T5WB9K2B&id=16&hot_list=true#:~:text=
(CEMEDINE Q&A家庭用「布に染み込んだ瞬間接着剤が熱くなった・煙が出た。」)
◾️強力瞬間接着剤(セメダイン株式会社)
内容量:3g
日本製
※瞬間接着剤なので、子供には十分注意してください!
保管場所に気をつけたり子供が使う場合は大人と一緒に使用し、危険性をしっかり伝えるようにしましょう。
ダイソー(DAISO)「のり・接着剤」〈まとめ〉
『100均(ダイソー)の「のり・接着剤」おすすめ10選』いかがでしたでしょうか?
内容量や強度・使いやすさなどいろいろな種類ののりがあるので、用途によって使い分けられますね♪
学校のプリントなどを貼るための「日常用」や「工作用」など、複数ののりを持っておくのもありかもです◎
今回の検証では、こちらの厚紙を使用しました。
◾️画用紙 八つ切(ダイソー)
100均画用紙10選<1>:画用紙 八ツ切 ◆ダイソー(DAISO)
株式会社ピコトンでは、過去に「100均の画用紙おすすめ10選」をご紹介しました。
100均工作の際は、こちらもぜひご覧くださいね♪
※のりの乾燥時間は筆者が検証したものです。使用時の温度や湿度などでも変わるため、目安としてご参考くださいね。
ピコトンでは「100均の商品紹介」や「100均の材料を使った工作」をご紹介しています♪
株式会社ピコトンでは過去に、ダイソーのフォトホルダーを使った「押し花キーホルダー」の作り方をご紹介しています。
春らしいかわいいキーホルダー、こちらもぜひ手作りしてみてくださいね♪
ピコトンの「TikTok」にも工作アイデアが満載!
@picoton_craft
現在、ピコトンではTikTokで「100均簡単工作ショート動画」を投稿しています♪
「おうちでできる工作アイデア」や「子供会の工作イベントにオススメのアイデア」など、多数掲載しています◎
サクッと見れるので、ぜひご覧ください♪
◆ピコトンのTikTokはこちら↓
子供向けイベントを開催の際は、お気軽にご相談ください♫
株式会社ピコトンでは、全国の子供向けイベントにご利用いただける「工作キット」を販売しています。
子供たちが楽しく、ハイクオリティな作品が作れる工作キットを多数ご用意しています。
子供会や地域のイベント、企業イベントなど、子供向けイベントの開催をお考えの際は、ぜひお気軽にご相談ください♪