
【小学生向け工作アイデア】モノの仕組みや構造がわかる!楽しい工作をまとめました

こんにちは、株式会社ピコトンです!
私たちは、全国の子供向けイベントの開催と、子供たちがハイクオリティな作品が作れる「工作キット」を制作・販売している会社です。
小学生になると、手先が器用になってより細かいことができるようになったり、学校の授業などで扱う道具も増え、作れるものの幅も広がってきますね。簡単な工作も楽しいけれど、少し複雑で仕組みを理解しながら作れる工作も楽しくなってくる時期かと思います。
家にあるものや100均で買える材料でできる工作なら、「作りたい‼︎」と思った時に気軽にできてうれしいですよね。「この材料でこんなものが作れるんだ!」という発見にもつながります。
今回は、工作好きな筆者が「おもしろそう!」と思った工作をまとめました‼︎
作りごたえ抜群の楽しい工作ばかりですよ〜
それでは「小学生向け工作アイデア5選」、はじまりはじまり〜
▼株式会社ピコトンの「工作キット」一覧はこちら

小学生向け工作アイデア<1>:牛乳パックで『紙すきハガキ』作り!
小学生向け工作に、おうちで気軽に「紙漉き(かみすき)体験」はいかがでしょうか?
牛乳パックをふやかして、自分で紙がつくれちゃうんです!
野菜や紅茶を使って色を染めたり、花びらや包装紙・色紙などをすきこむこともできますよ。いろいろ試して、研究するのも楽しそうですね〜。
お湯やミキサー、アイロンなどを使うので、大人と一緒に作りましょう。
できたハガキは飾ってもよし、誰かに手紙を書いてもよしです。絵を描いてもいいですね。どんなペンや画材があうかな〜?
■『牛乳パックでハガキ作り』
[材料]
・牛乳パック(ジュースなどのパックでもOK。1000mlのパック1個でハガキ3〜4枚作れます)
*よく洗ってください。
[道具]
・鍋(牛乳パックが入るサイズ)
・ミキサー
・たらい
・ペットボトル
・アイロン
・タオル
・板(動画ではお菓子のフタで代用)
・紙漉き道具
*100均の「フォトフレーム」とフォトフレームより一回り大きい「網」で代用OK。網は、網戸の網をカットしたものが使いやすい。
[あると便利なもの]
・すきこむもの(包装紙、色紙、花びらなど薄いもの)
・染める材料(玉ねぎやハーブ、紅茶の出がらしなど。草木染めの材料もヒントになるかも!)
▼お湯を使わず水で数日つけ置きして作る場合はこちらから。
参照:雪印メグミルク
『牛乳パックでつくろう! 手すきはがき』
小学生向け工作アイデア<2>:プルバック式ペットボトルカー
お次はペットボトルを使って、走る!『プルバック式ペットボトルカー』の作り方です!
「プルバック式カー」とは、ゼンマイに力を蓄えて戻ろうとする力を使って前進するおもちゃのこと。チョロQもその原理を利用しています。車を少しバックさせて手を離すと、びゅーんっと走っていく様は気持ちいいですよ〜!
ゴムの巻き方など少しコツは入りますが、複雑さはないので小学生の工作にうってつけ。ペットボトルのカットは少し力が必要なので、大人の人に手伝ってもらいましょう。
できあがったペットボトルカーで、どこまで遠くに行けるか競争するのも楽しそうですね♪
■『プルバック式ペットボトルカー』
[材料]
・ペットボトル(1台につきキャップ5個)
・竹串
・輪ゴム
[道具]
・カッター
・ハサミ
・キリまたはドライバー
・ビニールテープ
・ボンド
[あったら便利なもの]
飾り付け用に
・マスキングテープ(柄つき)
・シール
・ペン
▼プルバック式の仕組みについての詳しい説明はこちら。
参照:KoKaNet 子供の科学のWebサイト
『プルバックゼンマイの仕組みはどうなっていますか?』
小学生向け工作アイデア<3>:紙コップで作る『ガムボールマシン』
ガチャガチャっていくつになってもわくわくしますよね!
回してガラッという音とか、何が出るかわからないドキドキは小学生の子供はもちろん、大人でも好きな方が多いと思います。
何回も何回も無限に回したくなる、そんな夢を叶えてくれる『ガムボールマシン』、お菓子のガチャガチャが紙コップで作れちゃうんです♪
土台部分は2個の紙コップを使います。外側の紙コップには穴を開けレバーの差し込み口とお菓子の出口を作り、内側の紙コップは斜めにカットしてラップをかけ、お菓子が出口に落ちるようにします。「ガチャガチャってこうなってるんだ〜」と仕組みも知れて、楽しい工作ですよ〜。
何個も作ってお菓子パーティーをするのも楽しそう♪お菓子以外にもビー玉のような小さい小物を入れるのもいいですね!
カッターやハサミを使うときは、使い方に気をつけて大人と一緒に作業してくださいね。
■『ガムボールマシン』
[材料]
・紙コップ(色つきもかわいい!)
・プラカップ
・ティッシュ
・画用紙
[道具]
・スティック糊
・ハサミ
・カッター
・ラップ
小学生向け工作アイデア<4>:100均の材料でつくる『スマートボール』
『スマートボール』とは横に倒したピンボールのこと。昔は旅館にあったり、ガムがボールになっていて、出てきたら食べられるものなどありましたね〜(今はどうなんでしょうか?)
今回紹介する『スマートボール』は、棒の位置が変えられるので、何度でも違うコースが遊べるというのが魅力的!位置によってボールの軌道やゲームの難易度が変えられるので、いろいろ試してみてくださいね。
材料や道具が少し多いのと、トンカチやノコギリなども使うので、大人と一緒に安全第一で工作しましょう。
■『スマートボール』
[材料]
・有孔ボード
・プラスチックシート(薄くて曲げられるもの、厚紙など他の素材でもOK)
・角棒
・ビー玉
・輪ゴム(カラフルだと楽しい︎)
・ダボ(木製)
・釘(短めのもの)
[道具]
・トンカチ
・ノコギリ
・カッター
・カッターマット
・鉛筆
・ボンド
・両面テープ
・手袋(作業用の厚手のもの)
[あったら便利なもの]
・シール
・絵の具
*飾り付け用に。色を塗ったり絵を描いても楽しいですよ。
◆チェックポイント
数字シールを貼ってポイントを競うゲームにしても楽しいですよ!
数字は書いてもいいですが、棒を動かしてコースを変えられるので、いろいろ遊ぶならシールを貼るのがオススメです。
小学生向け工作アイデア<5>:空き箱と段ボールでリアルな『自動販売機』を作ろう!
段ボールと空き箱を使って『自動販売機』が作れますよ‼︎お金を入れてボタンを押すと商品が出てきて、本当に買い物してるみたい♪
裏から補充もできるので、お客さん役と業者さん役で担当を決めて遊ぶのも楽しそう〜♪
少し複雑な設計なので、箱や段ボールのカットは大人と一緒に作るのがおすすめ。
自販機正面の穴は、じょうぎを使ってタテヨコをそろえるときれいにカットできますよ!
■『段ボール自動販売機』
[材料]
・空き箱
・段ボール
・ペットボトルのキャップ
・駄菓子のラムネ
[道具]
・両面テープ
・ガムテープ
・色画用紙
・カラーペン
・ハサミ
・じょうぎ
・カッター
・ボンド
・カラーテープ(装飾用)
[あると便利なもの]
・アクリル板、プラスチック板(商品見本の窓に貼ればもっとリアルに!)
小学生向け工作まとめ、他にも100均グッズを使った楽しいアイデアがたくさん!
小学生にオススメの工作アイデア、いかがでしたでしょうか?
弊社、株式会社ピコトンでは他にも「おうちでできる工作アイデア」を多数ご紹介しています。
下記の記事では、弊社の元保育士がアイデアを考えた「100均の材料でできる簡単で楽しい工作アイデア」をまとめています、ぜひこちらも合わせてご覧ください♪
▼おうち時間にできる簡単親子工作まとめはこちら
小学生向けの工作に「TikTok」や「Instagram」もご覧ください♬
@picoton_craft
株式会社ピコトンでは現在、TikTokやInstagramで100均グッズを中心にした「簡単工作ショート動画」を投稿しています!
こちらも30秒程度で見れるアイデアが満載ですので、ぜひ覗いてみてください〜♪
◆ピコトンのTikTokはこちら↓
https://www.tiktok.com/@picoton_craft?lang=ja-JP
◆ピコトンのInstagramはこちら↓
https://www.instagram.com/picoton_official/
子供向けイベントのご相談はお気軽にご連絡ください♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
子供向けイベントを専門に17年活動している弊社、株式会社ピコトンは「工作イベント」や「工作キット」の開発・販売を行っており、商業施設の子供向けイベントをはじめ、地域の子供会、幼稚園の工作イベントなどに多数ご活用をいただいています♪
子供向けイベントにて「子供にも大人にも楽しんでもらえるイベントを開催したいな〜」とお探しの方、下記の「お問い合わせフォーム」よりお気軽にご相談ください。
ご連絡お待ちしています♪

