自治会のイベント企画のポイントとアイデア20選をご紹介

こんにちは、子供向けイベント専門の株式会社ピコトンです!

自治会・町内会・子供会では、地域の方たちとの交流や楽しみのために、定期的にイベントの開催が行われます。

しかしながら、自治会のイベント担当となった方は「何をすればいいか分からない……」と悩んだり、「楽しんでもらえるか分からない……」とご不安を抱える方も少なくないかと思われます。

また、昨今では、担当者さまの負担が増え、イベントの内容をゆっくりと考案することが難しいという状況もしばしば見受けられます。

そこで今回は、子供向けイベントを専門に17年の経験と全国5000会場以上の実績を培ってきた弊社株式ピコトンが、大人も子供も楽しめる「自治会のイベント企画で意識するポイント」と「自治会のイベントアイデア」をご紹介します!
ぜひ、皆様の自治会のイベント企画にお役立ちいただければと思います。

記事の最後には、便利な「運営マニュアルの無料テンプレート」のご紹介と、低負担&低価格で実現可能な「子供向け工作イベント」のご紹介もさせていただいてます♪

ぜひ最後までご覧ください♬

感染症対策をしながら楽しめる子供会のイベントと実施アイデア6選はこちら

自治会のイベント企画で意識すべき3つのポイント

子供向け工作ワークショップ「Myおうちバッグ」の完成品をもって笑顔を見せる男の子と女の子

はじめに、参加者に喜んでもらえる自治会のイベントを企画するには、どのような点を意識するべきなのでしょうか。ポイントを3つに分けてご紹介していきます!

その〈1〉参加者全員が楽しめるイベントを考える

自治会には、地域に住むさまざまな年代の人が所属しています。
イベントを企画する際は、参加者全員が楽しめる内容を意識したいですね!

幅広い世代の人が参加するイベントでは、小さな子供から高齢者まで楽しめる工夫が必要です。
反対に、参加する年代を絞ったイベントでは、年代に合わせた企画が求められます。

年齢層によって興味があることや体力など、異なる点は多くあります。
より多くの方に参加してもらうためにも、参加者層をイメージしながらイベント企画を行いましょう♪

その〈2〉体験型のイベントを企画する

見たり聞いたりするイベント以外で、積極的に取り入れていきたいのが体験型のイベントです。

特に、子供が参加するイベントの場合は、実際に体験できるイベントだとより楽しんでもらえるでしょう。
手や頭を使う企画や、体を動かすアクティビティがあれば、イベント全体が盛り上がります!

その〈3〉全て自分たちだけで行おうとしない

イベント企画を自治会の役員だけで行おうとすると、実現できるイベント内容が限られてしまいます。

外部業者やボランティアスタッフを積極的に活用して内容が充実すれば、参加者により満足してもらえる楽しいイベントになります!

予算との兼ね合いもあると思いますが、より本格的なイベントを開催する場合は、外部業者やボランティアスタッフに協力してもらうのがおすすめです♪

地域の子供も楽しめるおすすめの自治会イベントアイデア20選!

子育て出社記事3P目のサムネイル

ここからは、自治会のイベントにおすすめの企画アイデアをご紹介させていただきます♪

春~冬の季節におすすめなアイデアもご紹介をさせていただきますので、イベント開催の季節に合うものや、企画アイデアの参考になれば幸いです。

【自治会イベント企画案〈1〉】・・物作りワークショップ

Myおうちバッグを楽しそうに作ってる女の子

物作りワークショップでは、おもちゃを作ったり、作品を作ったり、自分で考えて自由に物作りができます。
近年、知育の面からも注目度の高いワークショップは、子供の満足度だけでなく保護者の方の満足度にも結ぶ付きます。

子供だけでできるワークショップはもちろん、親子で協力して行うワークショップもおすすめです♪

【自治会イベント企画案〈2〉】・・お花見イベント

お花見を楽しむ男の子

地域の人々とのコミュニケーションの場として開催したいのが、お花見イベントです!
桜の季節に行うので、春の年度初めのイベントにぴったりですね。

近くの公園や学校、河原などお花見ができる場所に集まって、みんなでお弁当を食べれば、親睦が深められると思います♪

【自治会イベント企画案〈3〉】・・ハイキング

健康な体づくりや地域の人たちとの親睦を深めるために企画されるハイキング。

ハードすぎない、程よい距離を歩くハイキングであれば、小さな子どもも参加できます。

また、参加賞をプレゼントするなど特典をつけると喜ばれるでしょう。

【自治会イベント企画案〈4〉】・・バーベキュー

自治会で行うバーベキューは、バーベキュー場のような専用の場所ではなくても実施できます。

公民館の駐車場や学校の校庭、公園などバーベキューができる広めの場所を確保して、地域の人たちと楽しんでみてはいかがでしょうか?

【自治会イベント企画案〈5〉】・・夏祭り

夏祭りに参加し浴衣を着て笑顔の姉妹

夏を感じるイベントといえば夏祭り!
食べ物やゲームの出店を出したり、盆踊りをしたりと、さまざまな企画を用意して開催する定番のイベントです。

企画や準備、運営に時間や手間はかかりますが、子どもたちの笑顔があふれる楽しい時間は思い出に残ることでしょう♪

【自治会イベント企画案〈6〉】・・ミニ花火大会

夏祭りと合わせて実施されることも多いのが、ミニ花火大会!
手持ち花火や市販の打ち上げ花火に子どもたちは大喜びです。

最近は花火ができる場所が少なくなっているので、家庭で花火をするのが難しい場合が多く、自治会で花火大会を実施すれば、子供たちにとって嬉しい経験となること間違いなしです♪

【自治会イベント企画案〈7〉】・・町内清掃

朝早くに集合して町内のゴミ拾いをする町内清掃は、町内美化や多世代間の交流、さらに運動不足解消といったメリットがある企画です。

こう聞いて、「子供たちは関心を示さないのでは?」と感じる方もいると思いますが、例えば「ゴミ拾いが終わった後に参加者みんなで朝食を食べる時間を設ける」や「参加賞をプレゼントしたりする」などといった一工夫を加えることで子どもたちも参加したくなる企画になります♪

【自治会イベント企画案〈8〉】・・キャンプ

キャンプをする家族

夏休みを利用して企画したいのが、キャンプです!

キャンプファイヤーや川辺での水遊び、虫取り、天体観測など自然の中で過ごす時間は、子供たちにとって、かけがえのない夏の思い出になるでことでしょう。

【自治会イベント企画案〈9〉】・・おみこし

自治会で手作りしたおみこしを担いで町内を練り歩くイベントは、夏祭りや秋祭りなどで行われることが多い企画です。

地域によっては、神社のお祭りのおみこしを自治会が担当することもありますね。
大きな声で掛け声を出しながら一体感を得れ、とても盛り上がるイベントです♪

【自治会イベント企画案〈10〉】・・出張駄菓子屋

昔ながらの駄菓子屋をそのままイベント会場で再現する出張駄菓子屋。

子供たちはもちろん、大人や年配の方も懐かしい気持ちで楽しめる企画です♪

出張駄菓子屋をする際は、駄菓子の仕入れや簡易店舗の設置、店舗の運営を業者に依頼するのがおすすめです!

【自治会イベント企画案〈11〉】・・バザー

バザーに出品される手作りの人形

不用品を持ち寄ったり、手作りの雑貨、お菓子などを販売したりするバザーは、幅広い世代の人が楽しめるイベントです。

買い物をするだけでなく店員側になることで、子供たちは新鮮な体験ができ、お金の価値ややり取りについて学ぶ良い機会にもなること間違いなしです♪

【自治会イベント企画案〈12〉】・・バス旅行

大型バスを貸し切って、みんなで旅行に行くイベントは子どもからも大人気!

行き先はテーマパークなどはもちろんですが、なによりも「みんなでバス旅行」という経験が楽しいものなので、それほど遠方ではない大型公園や、工場施設見学などもおすすめです♪

同じバスに揺られて出かける旅行で、参加者同士の親睦が深められるでしょう。

【自治会イベント企画案〈13〉】・・収穫祭

収穫祭は、実りの秋に行われる行事です。

さつまいも掘りをしたり、果物狩りをしたり、餅つきをしたりと体験型のイベントの中でも食育とも結びつけやすい内容です♪

【自治会イベント企画案〈14〉】・・ハロウィンパーティ

ハロウィンのマスクをつけ仮装をした男の子と女の子

秋の定番イベントのひとつは、なんといってもハロウィン!

仮装をした子供たちが地域の家々を回ってお菓子をもらったり、お化け屋敷を作ったりするハロウィンパーティは、子どもたちから大人気のイベントです♪

【自治会イベント企画案〈15〉】・・移動動物園

町内の公園で開催する移動動物園は、子供連れのファミリーに好評の企画です。

ポニーやうさぎ、ひつじ、かめ、ひよこなどさまざまな動物を見たり、触れ合ったりといった特別な体験ができます!

【自治会イベント企画案〈16〉】・・クリスマスマーケット

クリスマスにちなんだ雑貨や食べ物などを販売するクリスマスマーケット!
仕入れたものだけでなく、地域の人々の手作りのものを並べてもいいですね。

季節のイベントに合わせたマーケットは、子供から大人まで幅広く楽しめるイベントです。

クリスマスマーケットのほか、ハロウィンマーケット、イースターマーケットなど、季節ごとにさまざまなマーケットを実施すると盛り上がります♪

【自治会イベント企画案〈17〉】・・お菓子作り教室

手づくりのお花の形のクッキー

ホットプレートや電子レンジを使ってできるお菓子作り教室であれば、小さな子供でも参加できます。

お菓子を作るワクワク感や、みんなで美味しく食べる楽しさを体験できる企画です♪

【自治会イベント企画案〈18〉】・・マジック教室

身の回りの物を使ったマジックや体を使うマジックなど、簡単にできるマジックをプロに教わるイベントです。

マジックを見て驚くだけでなく、自分でもできたことに達成感を得られるイベントは、子供から高齢者まで幅広い世代に喜ばれます。

【自治会イベント企画案〈19〉】・・絵本の読み聞かせイベント

プロの読み手やボランティアによる読み聞かせイベントでは、本を読むことの楽しさを体感できます!

新しい絵本との出会いで、子供たちはさまざまなことを感じるでしょう。

絵本の感想を発表したり、絵本の続きを自分たちで作ったりしても面白いですね♪

【自治会イベント企画案〈20〉】・・宝探し、謎解きイベント

ヒントを頼りに宝を探したりゴールを目指したりするイベントは、子供から大人まで大人気!

課題をクリアするための想像力や柔軟性が鍛えられるだけでなく、参加者同士が協力し合うことで、親睦も深められる特徴もあり、自治会のイベントにぴったりです!

株式会社ピコトンの「オリジナル謎解きイベント」の詳細はこちら

自治会イベントを成功させるためのコツ

野原で遊ぶ子供たち

自治会には子供から大人、高齢者まで幅広い年代の人がいるため、誰もが楽しめる企画を考えるのは簡単ではありません。

自治会イベントを成功させるためにも、以下の4つのコツを意識をするのが大切です!

【自治会イベント成功のコツ〈1〉】・・内容を盛り込みすぎない

あれもこれもと内容を盛り込みすぎると、何のイベントなのかがわからなくなってしまいます。

目的やコンセプトを参加者に伝えるためにも、内容を盛り込みすぎず、できるだけシンプルなイベントにしましょう。

【自治会イベント成功のコツ〈2〉】・・ターゲットや目的を明確にする

参加してほしいターゲット像やイベントの目的を明確にすることも、イベント企画においては重要です。

ターゲットや目的がはっきりしないままだと「イベントの内容がぼやけてしまい、結局誰にも刺さらないイベント企画になってしまった…」という状況に陥る可能性があります。

・子育て世代が楽しめるイベント

・子供向けのイベント

・高齢者向けのイベント

・子供も大人も参加できるイベント

・多世代の交流を目的としたイベント

・子供の思い出づくりのためのイベント

というように、「何のイベントなのか」をはっきりさせたうえで、企画や運営を行っていきましょう♪

【自治会イベント成功のコツ〈3〉】・・季節に合わせる

季節に合わせたイベントは、内容がイメージしやすいためスムーズに企画できるのが魅力です。

・お花見

・かき氷やスイカ割り

・お月見

・紅葉狩り

・ハロウィン

・クリスマス

・お正月

など、その時期ならではのイベントは、多くの人に興味を持ってもらえます!

ただし、「毎年恒例」になって、代わり映えしないイベントになってしまうと魅力が半減してしまうため、毎年新鮮な気持ちで楽しめるよう、その時々に合った企画を考えることが成功のカギです。

【自治会イベント成功のコツ〈4〉】・・流行を意識する

自治会が主催するイベントは、どうしても似たような企画が多くなってしまいがちです。

そこでおすすめなのが、世間の流行を取り入れた企画です!

前年度と同じイベントをただ繰り返すだけでなく、新しい企画を取り入れることで子どもや若い人にも興味を持ってもらえます。

企画を出すところから若い世代に参加してもらえれば、今までにないアイデアが出てくるかもしれません♪

【自治会イベント成功のコツ】まとめ

地域に住む人たちが参加する自治会のイベントは、多くの人に楽しんでもらいたいですね!

アイデアで一工夫を加えたイベント企画で、自治会を盛り上げましょう!

最後に、弊社株式会社ピコトンが提供する、低負担&低価格で実現可能な「子供向け工作イベント」のご紹介をさせていただきます♪

自治会の子供向けイベントに「工作キット」を使ったワークショップはいかがですか?

Myおうちバッグを持って笑顔の女の子

弊社の「工作キット」は多くの商業施設や企業さまをはじめ、自治体、子供会などさまざまな団体さまにご利用をいただき、参加者は全国100万人を突破!

弊社の子供向け「工作キット」が人気な理由として、低負担・低価格なのにハイクオリティな点があげられます。

ピコトンの「工作キット」のメリット
・材料が揃っているので準備と運営が簡単
・イラスト付きの説明書で子供が1人で作れる
・簡単工作なのにハイクオリティの仕上がりで親子に高い満足度
・ハロウィン/クリスマスなど、季節アレンジが豊富

今回は子供たちに大人気の「工作キット」厳選3点をご紹介させていただきます♪

【自治会向け工作キット〈1〉】かわいい家型バッグの工作『Myおうちバッグ』

Myおうちバッグの広報画像

1つ目にご紹介するのは、おうちの形をした段ボール工作『Myおうちバッグ』です。

累計販売数2万個を突破した弊社の大人気商品で、工作が終わった後はバッグの中に物を入れることができるので、お菓子やおもちゃのプレゼントと組み合わせたイベント企画も好評です♪

『Myおうちバッグ』の工作キットの中身

こちらの『Myおうちバッグ』の「工作キット」の中には制作に必要な材料が全て入った状態なので、ハサミとのりを用意いただければ、これ1つで工作が完成できる優れものです。

「春」「夏」「ハロウィン」「クリスマス」など季節アレンジも豊富で、どのシーズンでも活躍できるアイテムとなっています♪

Myおうちバッグを持っている女の子2人

『Myおうちバッグ』の詳細はこちらをご覧ください

自治会企画のワークショップにぴったりな『Myおうちバッグ』の内容や作り方などの詳細はこちら↓をご覧ください♪

Myおうちバッグの詳細バナー

【自治会向け工作キット〈2〉】簡単工作で幼児に大人気!『ピカッと! 安全キーホルダー』

『ピカッと!安全キーホルダー』のくま型とおうち型

続いて紹介するのは、リフレクター(反射板)とカラフルなシールを使って作るキーホルダー『ピカッと! 安全キーホルダー』です。

「工作キット」の中には、ハサミを使って切るカラフルシールと、ハサミなしで使えるハーフカットシールの2種がセット。
簡単工作ながら、アレンジの幅がとても広い工作です♪

ピカッと安全キーホルダーの個包装の中身画像

完成したキーホルダーはカバンなどに取り付けて安全グッズとして普段使いいただけるため、自治会のイベントでお友達と一緒に作ったことを何度も思い出せるアイテムです♪

カバンに付けた『ピカッと!安全キーホルダー』

『ピカッと!安全キーホルダー』の詳細はこちらをご覧ください

自治会のワークショップにぴったりな『ピカッと! 安全キーホルダー』の内容や作り方などの詳細はこちら↓をご覧ください♪

ピカッと!安全キーホルダーの詳細バナー

【自治会向け工作キット〈3〉】A4サイズの本をまるごと使って工作!『くるっと工作ブック』

『くるっと工作ブック』おうちver.

2021年にキッズデザイン賞受賞、2023年に特許取得の『くるっと工作ブック』は、A4サイズの薄型ブックをまるごと切って作る工作アイテム!

「おうち」「恐竜」「クリスマス」「海」「桜」「お鍋」など、多数のシリーズをご用意しており、季節やテーマに合わせてご利用をいただけます。

工作ブックのシリーズ一覧2023年版

中央のパーツを切り抜いたら、くるっと開いて立体に!
周りのパーツを切ってデコレーションすればオリジナリティの高い作品の完成です♪

持ち帰りしやすいサイズなので、自治会イベントのノベルティとしての活用もできる工作アイテムです。

▼『くるっと工作ブック』の詳細はこちらをご覧ください♪

「運営マニュアル」と「レンタル道具セット」の提供も行っています

弊社の「工作キット」をご注文いただいたお客様には、イベントの準備や運営の仕方、トラブル対応などを記載した「運営マニュアル」を無料提供しています。

はじめてのイベント担当でも安心の「運営マニュアル」は、当日参加のスタッフさんへの共有にも役立ったと好評のお声をいただいています。

運営マニュアル「イベントの流れ」

また、自治会のイベント企画では、人数分の道具を用意するのもなにかと大変です。

そんな時に役立つのがこちらの「レンタル道具セット」です!

人数分のハサミとのり
オレンジのテーブルクロスとクロス留め

参加人数分のハサミやのりをはじめ、汚れ防止のテーブルクロス、受付用のクロス、看板、卓上ゴミ箱など、ワークショップに必要な道具がオールインワン!

レンタル式なので、イベントが終了したら弊社に宛てて郵送いただければOKな便利アイテムです♪

レンタル道具セット」の詳細はこちらをご覧ください♪

「イベント運営マニュアルテンプレート」の提供

なにかと面倒な「イベント運営マニュアル」が簡単に作れるテンプレートも無料提供しています!

子供向けイベントのことなら、なんでもお任せください!

最後までご覧いただきありがとうございました。
弊社、株式会社ピコトンは子供向け専門に17年のノウハウから、自治会イベントの人数や予算・内容に合わせてぴったりなプランを提案が可能です。

細かな質問や、ご相談でも構いませんので、お気軽にご連絡下さい♪

それでは、今年も楽しい自治会イベント企画で全国を盛り上げていきましょう!

とりあえず相談してみる TEL:03-6271-9171 ※お電話の受付時間は、土日祝日を除く10時~19時。お問合せフォームからは年中無休で詳細資料をお返しします。