子供会の夏休みイベントアイデアの記事サムネイル

子供会の夏休みイベントアイデアをご紹介!

ひまわり畑で遊ぶ姉妹

こんにちは、青乃かもめ です!
立夏も過ぎ、暦の上でも気温的にも夏が始まるこの季節。子供会の夏休み企画・準備もそろそろ本格的に始まる時期でしょうか?

子供たちにとって1年で最も長い休みである夏休み。ぜひとも最高に楽しい思い出になってほしいですよね!
そこで今回は、子供会の夏休みイベントに使えるアイデアをまとめました〜!

定番の「ラジオ体操」「夏祭り」の企画、「花火をするならどこで? 」など、夏休みに盛り上がる楽しいアイデアをまとめています。

野外で『光る!ウォータースティックライト』の完成品を持ってポーズする姉妹

夏休みイベントに使える「キラキラ光る夏におすすめの工作キット」もありますので、そちらも合わせて参考にしてみてくださいね♪

それでは「子供会夏休みアイデア10選」スタートです〜!!

▼子供会にもおすすめ! 夏テーマの工作イベント一覧はこちら◎

夏の子供向けイベント特集ページの2024バナー

子供会夏休みアイデア<1> ラジオ体操

ラジオ体操をする女の子

夏休みと言えば、ラジオ体操は外せませんよね!

毎朝のことなので担当者は大変なイベントですが、子供たちにとっては夏休みならではのわくわくするイベントの1つ。
参加すると押してもらえるスタンプカード、頑張ればもらえる景品にわくわくするのはもちろん、早朝に大勢で行う体操は楽しいものです。スタンプやカードがかわいかったりすると、楽しさ倍増ですね◎

ラジオ体操の開催期間と景品

夏休み毎日開催するのは難しいよ〜!
そんなときは、「7月中」「1週間だけ」など期間を設けてもいいと思います。

スタンプの数にあわせて景品を用意するといいですよ。
「皆勤賞」「あと1日賞」「がんばったで賞(半分以上の参加など)」「参加賞(1日でも参加した子供)」など、賞を作ると子供たちも頑張りがいがあります。

景品を渡す時期は、ラジオ体操の最終日や夏休み後半(別のイベント時)など、渡しやすいタイミングでいいでしょう◎

子供会夏休みアイデア<2〜8> 夏祭り

おうち縁日をする姉妹

夏といえば、やっぱり夏祭り!
子供会で屋台を出して、子供たちに思う存分楽しんでもらいましょう!

夏祭りの運営方法

参加費については、「事前徴収タイプ」や「当日現金で支払うタイプ」などが考えられます。

参加費を事前に徴収している場合は、チケット夏祭り専用通貨を作って子供たちに配るのもおもしろいと思いますよ◎

チケット制にはいくつかメリットがあります。

1つ目は、特定の子供だけがたくさん遊んでしまうということを防げます。
早い時間に参加した子供や活発な子供ばかりたくさん遊んでしまうと全員が平等に遊べず、せっかくの夏祭りが楽しくないものになってしまうかもしれません。

チケット制にすることで、1人あたりの回数を制限したり、景品や食べ物の数を用意しやすくなります。

2つ目として、会員以外の方には現金対応にすることで地域の方にも夏祭りに参加してもらいやすくなる、というメリットもあります。

子供会には入会していないけど夏祭りには参加できるよという家庭や、中学生以上の子供さんや地域の人も参加できれば、普段より幅広い交流ができそうです!

もちろん完全自由にするのもありですよ!
子供たちが回数を気にせず好きなだけ遊べて、盛り上がるでしょう◎

子供会夏祭り<2>:綿菓子

綿菓子を作る女の子

綿菓子機をレンタルして、綿菓子店はいかがですか?
白い綿菓子はもちろん、いろいろな色の砂糖を用意すればカラフルな綿菓子が作れますよ〜‼︎

持ち帰り用には、袋だけでなくカップに入れるという方法もあるようです。これなら作り置きもできますよ。
注文を受けてから作って手渡すスタイルなら、袋は不要。少ない準備で大満足の出店になりそうです。

※割り箸などを使用するので、怪我をしないように注意喚起もしましょう。
食べ歩きは危ないので、座って食べられるように席を用意するのもいいですよ。

子供会夏祭り<3>:スーパーボールすくい

ビニールプールにたくさんのスーパーボールを浮かべて、ポイですくいましょう!

ポイの強度について、付属の紙を使えば並の強度ですが、ティッシュを使うと破れにくくてすくいやすいポイになるなど、難易度を変えることもできますよ〜。
低学年、高学年で難しさを変えてみても楽しそうですね♪

すくう数は無制限にしても面白いかも! その場合、持ち帰れる数はあらかじめ決めておくといいでしょう。

子供会夏祭り<4>:かき氷

3つの味のかき氷が並ぶ写真

夏祭りにかき氷は、ぜひ準備したいところです!

機材は、「業者でのレンタル」や「家庭用のかき氷機を使う」方法などがあります。
家庭用のかき氷機は、専用の製氷器で凍らせた氷を使うもののほかに、普段使っているキューブ型の氷で作れる機械もあります。前者はぴったりサイズなので無駄なくふわふわのかき氷が作れるものが多く、後者なら氷を用意しやすくお手軽です。

シロップはイチゴ、レモン、ブルーハワイなどの王道なシロップやカルピス、サイダーなどもありかも!

かき氷機などをレンタルする場合は早めに申し込みましょう。
季節物なので、直前では間に合わないことがありますよ。

子供会夏祭り<5>:わなげ

わなげも楽しい屋台の1つですよね。
投げる距離を変えることで、子供の年齢や体格に合わせて難易度を調整できますよ◎

景品は、駄菓子やおまけ付きお菓子、文房具、おもちゃなど。リサイクルとして各家庭から募るのもいいかもしれません。

子供会夏祭り<6>:型抜き

子供たちがこぞって集中する夏祭りの遊びといえば、型抜き‼︎

筆者も子供の頃、何度も挑戦しました。意外と難しいんですよね。
キレイに抜けたら、景品を用意すると一層盛り上がりますよ! 夏祭りの屋台では判定がシビアな印象がありますが(筆者の個人的見解です)、子供会のイベントなので緩めに設定してもいいでしょう。

「型抜き 駄菓子」と検索すると、1箱100枚ほどの単位からお手頃価格で販売されています。参加人数によっては、1人複数枚遊べるようにしても楽しそうですね◎

型を抜く道具は、竹串や爪楊枝、プラスチックのピックなどが利用できます。プラスチックは柔らかくて削りにくいためおすすめはされていませんが、難易度が上がるので挑戦したい子供に渡すのはありかもです‼︎

使い慣れた道具とは言え先が尖っているので、子供たちには遊ぶ前に注意を呼びかけるようにしましょう。

◾️型を抜く道具に関して、詳しくはこちら
https://katanuki.net/kezuru.html
(カタヌキ菓子のメーカーのサイト(製造を続けて60年) カタヌキ菓子)

子供会夏休みアイデア<7> 花火

花火をする女の子たち

夏休みの思い出には、やっぱり花火は欠かせないですよね。
最近はできる場所が限られて気軽に遊びにくくなりました。だからこそ子供会として大勢で行う手持ち花火イベントは、盛り上がること間違いなしです‼︎

花火ができる場所を借りる

有料にはなりますが、貸切で落ち着いてできるので、予算がある場合はおすすめです。
花火が可能な施設なので、周囲を気にせず安心して遊べるのがいいところ◎

◾️手持ち花火が可能なレンタルスペース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000232.000015560.html

花火ができる施設に行く(公園など)

都内でも花火ができる公園は意外とあるんです。
「花火 できる場所 地域名」などで検索してみるといいですよ。

火器の取り扱いは都道府県により異なります。開催前・企画の段階で必ずチェックし、ルールを守って行いましょう。

近隣住民の理解があるなら

近隣住民の仲が良く理解があり、スペースがある場合は町内でも行えるかもしれません。
その際は近隣住民に向けて、事前に可否の確認や告知を必ず行いましょう。

町内会と合同のイベントにしたり、子供会に入会していない家庭や地域の方など誰でも参加OKにすることで、開催のハードルを下げることができるかもしれませんよ。子供への理解や交流にも繋がりそうです。

とはいえ煙は案外遠くまで匂いが行くものです。煙の少ない花火も販売されているので、利用してみるといいかもしれません。
ヘビ花火など地面に跡が残る花火や音の大きい花火などは控えるか、利用の可否を事前にしっかりと確認したほうがいいでしょう。

また、水の用意と後片付けはしっかりと行いましょう。子供たちが住宅や車などにイタズラしないよう注意を呼びかけることも重要です。

安全第一で楽しい花火イベントにしてくださいね◎

子供会夏休みアイデア<8> デイキャンプ

泊まりがけのキャンプは最高の体験と思い出になりますよね!
ですが、子供会のイベントとなると、準備や運営だけでなく参加もハードルが高くなります。

1日だけのデイキャンプなら子供会のイベントとしてもおすすめ!
保護者にも参加してもらって、準備や片付けを一緒にしてもらうと担当者の負担が軽減できそうです。その場合は準備リストなどを配ったり、担当者を決めておくと当日の進行がスムーズにできるでしょう。
テントを張ったりバーベキューや自然遊び、工作なども楽しくて盛り上がりそうです◎

キャンプ場には危険がたくさんあるので、子供たちへの注意喚起と見守りはしっかり行うようにしましょう。
熱中症対策も忘れずに。

◾️ピコトンでは過去に「キャンプにおすすめの工作」をご紹介しています。
こちらも合わせてイベント企画の参考にしてくださいね♪

子供会夏休みアイデア<9〜10> 夏にぴったり! キラキラ光る工作ワークショップ

『光る! デコうちわ』の完成品を持ち笑顔の姉妹

子供会の夏休みイベントに、ワークショップもおすすめですよ〜◎
ピコトンにも「夏におすすめな光って楽しい工作キット」がありますので、ご紹介します!

子供会夏休み<9>:光る!デコうちわ

デコうちわを持って笑う男の子
夏の子供会イベントを盛り上げるピカピカの工作アイテム

こちらは、カラフルなシールでオリジナルの光るうちわを作る工作キットです。

作り方はとっても簡単!
透明のうちわに付属のシールをペタペターッと貼っていくだけ♪
シールは2種類。丸や三角にカットされていてそのまま貼れる「ハーフカットシール」と、ハサミで好きな形にカットして使えるシールがあるので、子供の年齢や好みに合わせて自由に組み合わせられますよ。

できあがったらピカピカ光らせて遊びましょう!
部屋を暗くしたり、花火イベントや夏祭りなど夜のイベントで使うのも楽しそうですね♪

夏祭りなど夜の子供会イベントと合わせれば、大盛り上がり間違いなし!

子供会の夏イベントにおすすめな『光る!デコうちわ』の詳細はこちら

子供会夏休み<10>:光る!ウォータースティックライト

『光る! ウォータースティックライト』の完成品2本
夏の子供会イベントにぴったりな光るスティックライト!

ピコトンで大人気の『光る!ウォータースティックライト』

こちらも作り方は簡単です◎
透明のスティックにビーズやラメ、水を入れてカラフルなシールでデコレーションすれば、世界で1つだけのオリジナルスティックライトの完成!
逆さにしたり振ってみたりして中を観察するのも楽しく、暗い場所で光らせればキラキラときれいですよ♪

キャンプ場で『光る! ウォータースティックライト』を手に持ち遊ぶ子供4人

子供会の夏イベントにおすすめな『光る!ウォータースティックライト』の詳細はこちら

子供会夏休みアイデア<まとめ>

「子供会の夏休みイベントおすすめ10選」いかがでしたでしょうか?

子供たちにとって1年で1番長い夏休み。
子供会のイベントが最高に楽しい思い出になるといいですね!

株式会社ピコトンでは、今回紹介したキットの他にも、子供会の夏休みイベントにご利用いただける工作アイテムを多数ご用意しています。

今回ご紹介した工作もまとめて掲載されている、下記の夏の特設ページをぜひご覧ください◎

夏の子供向けイベント特集ページの2024バナー

各種商品は「企画書」や「無料サンプル」の提供もさせていただいていますので、お気軽にご質問・お問い合わせください。
ご連絡お待ちしています◎

ご利用の流れ

  • ❶ お問合せ・ご注文

    担当者が3営業日以内に質問や見積りに対応します。
    ご注文もフォーム入力で簡単!

    問合せやオーダーフォームのイメージ画像
  • ❷ 納品~イベント開催

    指定の納品日に佐川急便でお届け。盛り上がるイベントを開催!
    ※運営スタッフの派遣も相談可。

    イベント開催のイメージ画像
  • ❸ お支払い

    請求書払いで翌月末までに銀行振込。

    ご請求書のイメージ画像
とりあえず相談してみる TEL:03-6271-9171 ※お電話の受付時間は、土日祝日を除く10時~19時。お問合せフォームからは年中無休で詳細資料をお返しします。