子供会のゲームイベント。どんなゲームが盛り上がるだろう?
こんにちは。子供向けイベント専門18年の株式会社ピコトンです!
子供会でゲームイベントをすることがありますよね。そんなとき、アイデアに苦労することもあるかと思います。
そこで今回は、子供会で盛り上がること間違いなし! のゲームアイデア15選をまとめました‼︎
野外・室内で楽しむゲームイベント企画の際に、ぜひご参考ください♬
後半は、ピコトンのゲームもご紹介しています!
どれも登録不要・無料でWebブラウザで遊べるものなので、そちらもぜひご利用くださいね♪
それでは、「子供会のゲームイベントアイデア15選」ご覧ください〜。
▼ピコトンの登録不要・無料で遊べる知育ゲームはこちら
子供会ゲームアイデア15選<1>:鬼ごっこ大会〈野外〉
普通に鬼ごっこをするのも楽しいですが、せっかく子供会のイベントなので「鬼ごっこ大会」はどうでしょうか?
いろんな鬼ごっこをおり混ぜて、みんなで遊びましょう!
運動会のようにチーム分けをして点数を競うもよし、個人に点数を割り振っていろんな人とチームを組んで遊ぶもよしです。
鬼ごっこの種類は、
・定番のおにごっこ
・高おに
・氷おに
・色おに
・ケイドロ(どろけい)
・尻尾おに
などなど、たくさんありますよ。
子供たちがルールを考えてオリジナルの鬼ごっこゲームを作るのも楽しそう♪
足の速さや運動神経によって、偏りがでないようなチーム分けをしましょう。
子供会ゲームアイデア15選<2>:ビンゴリレー〈野外・室内〉
子供会のゲームイベントにオススメなのが、体を使ったスポーツゲーム「ビンゴリレー」
1人1人交代で円マークまで走ってコーンを置いていき、先にビンゴになったチームの勝ち!
シンプルなルールですが単に走るだけでなくビンゴになるように考えることも必要なので、焦ると間違えてしまったりと競技性が高く、盛り上がります!
・複数チーム対抗にする
・走者交代の時にハイタッチする
など、アレンジしても楽しそう♪
コーディスポーツさんでは、ほかにも楽しいゲームがたくさん紹介されています。
どれも子供会で盛り上がること間違いなしの楽しいゲームばかり◎️
いろんなゲームを開催して、「スポーツゲームイベント」はいかがでしょうか♪
子供会ゲームアイデア15選<3>:風船リレー〈野外・室内〉
2種類の風船を使って、風船を落とさないように運ぶ「風船リレー」も楽しいですよ♪
動画では同じ場所をくるくる回って落とした方が負けというルールですが、広い場所で行えるなら、チーム対抗でリレーするのが盛り上がるでしょう!
基本的なルールやポイントは下記の通りです。参加人数や子供たちの年齢などで、アレンジしてくださいね◎
風船リレーゲームの材料&参考ルール
▪️用意するもの
・ツイストバルーン(バルーンアートに使う細長い風船)……人数分+予備
・スタンダードな丸い風船……チーム分+予備
・バルーンポンプ
▪️ルール(参考)
・ツイストバルーンを使って、丸い風船を運ぶ
・風船を渡す時も手は使わず、ツイストバルーンの上で
・風船を落としたら落とした場所から再スタート
・子供の年齢などによってハンデをつけるのもあり(例:低学年の子供は距離を短くする)
子供会ゲームアイデア15選<4>:ポイントゲームカーリング〈室内〉
室内で行う子供会のゲームにこちらもオススメ!
ボールを転がしてポイントを競う「ポイントゲームカーリング」です。ガムテープを裏張りすることで転がしたボールがくっつきます。
強く転がすと止まらず、弱すぎると手前で止まって点数を稼げない、うまい力加減が必要になる絶妙なゲームです!
動画ではクリスマスツリーですが、シンプルに四角でOK! 季節感を出したい時は、季節の子供会イベントに絡めた柄を貼りましょう。
ポイントゲームカーリングの材料&ポイント
▪️用意するもの
・ガムテープ
・ビニールテープ
・点数(画用紙など)
・ボール
▪️ゲームのポイント
・ガムテープをビニールテープで補強する
・手前の枠は大きく低い点数に、遠いほど小さく高い点数にする
・1人何個まで投げられる、制限時間内ならいくらでもなげられるなど、ルールを決めると良い
紙で作る カーリングゲーム〈室内〉
こちらは紙で作るカーリングのゲーム。ボールの代わりにペットボトルのキャップを使います。
一度作れば何度も使えるので、子供会の定番ゲームイベントにするなど繰り返し使いたい場合はこちらもオススメですよ〜。
子供会ゲームアイデア15選<5>:宝探し〈野外・室内〉
チーム対抗で行う「宝探し」も盛り上がるゲームの1つです!
ヒントなしで探してもらうのもありですが、「指示カード」や「ヒントカード」を使ってミッションゲームのようにするのもオススメ!
隠す「宝物」はなんでもありです!
・お菓子
・おもちゃ
・プレゼント
など、見つけたら盛り上がるものがいいでしょう。
また、事前にルールを決めておくのがオススメです。
事前にこんなゲームルールを決めておきましょう
・探す場所の範囲を決めておく(子供たちが遠くに行き過ぎないようにするため)
・制限時間を設ける
・同時に見つけたらじゃんけんで決める
などなど。何回か行う場合は、初めは簡単な場所からだんだん難しい場所に隠していく、というようにゲームの難易度を上げていくのもおもしろそうです。
子供会ゲームアイデア15選<6>:ジャンボカルタ〈室内〉
体と頭を使って札を取り合う「ジャンボカルタ」も、子供会の室内ゲームイベントにオススメ!
一度作れば繰り返し使えるので、子供たちと一緒に作る工作イベントも行うのもいいですよ◎
工作イベントをする場合は、文字の書いてあるカルタカードは子供会で事前に用意すると、当日スムーズに工作できそうです。
イベント当日は文字の担当を割り振り、子供たちに絵を描いてもらいます。
出来上がったらみんなで遊びましょう! 盛り上がることまちがいなしですよ!
ジャンボカルタカードの作り方
▪️カルタカードの作り方
1:段ボールをカードサイズにカットします。大きければ大きいほど盛り上がりそう◎必要な数の段ボールが用意できなかった場合は、逆算してサイズを決めるといいですよ。「取り札」と「読み札」の2種類作ります。
※一般的なカルタのサイズは73mm×52mmなので、それくらいの比率の長方形にカットしましょう。
2:四辺にビニールテープを貼ります。補強のためとカルタっぽさを出すために貼ります。
3:右上に丸を書き、ひらがなを書きます。
取り札の準備完了‼︎
4:読み札は事前に用意しましょう。内容は一般的によく使われるものや地域に関すること、子供たちのアイデアを取り入れても楽しいと思いますよ〜。
子供会ゲームアイデア15選<7>:積み上げゲーム〈室内〉
「積み上げゲーム」はコップやペットボトルのフタなどをどれだけ積み上げられるか競うゲームです。
紙コップやプラカップは、カラフルなものだと楽しくてオススメ♪
ペットボトルのフタは、手で積み上げるほか、割り箸など道具を使ってもおもしろいですよ!
子供会に参加する子供たちに持ち寄ってもらっても盛り上がりそうです。
・制限時間を設ける
・個数を決めておき、先に全て積み上げた方が勝ち
・カップを全て積み上げたあと、スタート時に戻す
など、事前にルールを決めておき、当日のゲームに取り組みましょう。
子供会ゲームアイデア15選<8>:伝言ゲーム・ジェスチャーゲーム〈野外・室内〉
出されたお題をいろんな方法で伝えて、チームの人に答えてもらう「伝言ゲーム」は、室内でも屋外でもできて子供会のイベントにオススメです。
・言葉だけで伝えるスタンダードな伝言ゲーム
・動きだけで伝えるジェスチャーゲーム
・絵を描いて伝えるお絵描き伝言ゲーム
など、いろいろな種類のゲームがあります。
追加ルールでゲームをアレンジ!
・(スタンダードな伝言ゲームなら)伝えるのは一度まで
・日本語以外(英語カタカナ語)禁止
・回答は5回まで
など、追加ルールでさらにゲームをアレンジできて楽しいですよ♪
年齢に合わせてお題を変えるといいでしょう◎
伝えるのが難しいお題や、子供会ならではの面白いお題(例:お絵描き伝言ゲームで「学校の先生」)も入れればより盛り上がりそう!
子供会ゲームアイデア15選<9>:信号ゲーム〈野外・室内〉
一見、「何をしているんだろう?」と思うようなゲームですが、これが幼児にとってはもう面白くてたまらないんです!
「信号ゲーム」は、特別な道具は一切必要のないゲームなので、手軽に遊んでみることができます♪
信号の色と機能を交通ルールとして覚えるのにもぴったりですし、体を動かして遊べるのでちょっとした運動にもおすすめできます◎
聞こえた色に瞬時に反応する必要があるので、脳のトレーニングも同時にできちゃいます!
子供会ゲームアイデア15選<10>:法則ゲーム〈室内〉
こちらの「法則ゲーム」も、よく「聞いて」判断するゲーム!
どの部分に法則を用意するかにもよりますが、いずれにせよ「よく聞く、よく見る、よく考える」ことが必要なゲームなので、子どもの集中力や思考力を育むことができます◎
幼児、低学年、高学年と、遊ぶ子供たちの年齢や発育の段階に合わせて、難易度を調整してあげることもできます。
いろんな学年の子供たちがいる子供会におすすめの、柔軟性の高いゲームです◎
子供会ゲームアイデア15選<11>:牛タンゲーム〈室内〉
「牛タンゲーム」は、大人がやっても楽しめるゲーム!
うっかりしてると間違えてしまうので、集中力が必要なゲームです。
しかしその分、協力プレーをして「過去最高連続記録」を出せた時の達成感は凄まじいです!
チームの団結力を高めることもできるので、子供会で催し事をする際の、アイスブレイクゲームとしてもおすすめです◎
子供会ゲームアイデア15選<12>:Switch『エブリバディ1-2 Switch』〈室内〉
「子供会でテレビゲームなんていいの……?」と思われる方もいるかもしれませんが、最近の子供たちはオンラインや個人で遊ぶ機会が多く、昔のように友達の家で集まってゲームをする機会が減っています。
ましてや大人数で集まってゲームをするなんて、イベント企画ならではの貴重な体験に!
Switch1台とソフト1本、人数分のスマホがあれば遊べちゃいます
『エブリバディ1-2Switch』なら、Switch1台とソフト1本、あとは人数分のスマホがあれば遊べちゃうんです‼️ 楽しいパーティーゲーム満載でみんなで盛り上がれること間違いなし◎
もしSwitchのJoy-Conが用意できれば、スマホよりさらにたくさんの種類のゲームができますよ♪ (Joy-Conは最大8人まで)
▪️エブリバディ1-2Switch
https://www.nintendo.co.jp/switch/argta/index.html
注意点としては、1人1台スマホが必要なので、持ってないために参加できない子供が出てしまう、ということがないようにしたいところです。
子供会で複数台持っている方が持ち寄る、用意できる台数でチーム選にするなど、みんなが楽しくゲームできるような対応ができると良いでしょう。
▼実際に子供会のイベントで『エブリバディ1-2Switch』を開催した体験談はこちら
ruruのあれこれ日記…【クリスマス会】子供会でSwitchゲーム大会をしたら大成功!!
ピコトンの開発・提供する無料「知育ゲーム」3種のご紹介
下記より、弊社ピコトンが提供する登録不要・無料でWebブラウザで遊べる知育ゲーム3種をご紹介!
どのゲームも、パソコンやタブレットなどが1台あれば遊べるゲームばかりです。
タブレットなどを用意して、子供会で使用いただくのも盛り上がりますし、おうちで親子で一緒にゲームに取り組むのも楽しいです♪ 弊社の知育ゲーム3種を、ぜひ体験してみてください◎
子供会ゲームアイデア15選<13>:ピコトン開発! 無料で遊べる知育ブラウザゲーム『ぴったリンク』〈室内〉
『ぴったリンク』は、情報を関連づけするゲーム!
ゲームのルールは、上下に分かれたカードを1枚ずつめくり同じものを揃えるとカードを獲得できる、というシンプルなもの。
「1人用ゲーム」と「2人用ゲーム」が用意されているので、対戦ゲームも盛り上がります!
テーマによっては正解すると、解説も表示されるので勉強にもなります◎
レベル1〜5まであり、年齢によって遊び分けることもできますよ。
「4ペア」「8ペア」「12ペア」とカードの枚数で難易度も選べます。
個人的なオススメのテーマは、「星座」「とり×さえずり」「おねだん×いくら?」です!
大人でもへぇ〜! となるような知識と、12ペアともなると難しい! 2人用モードで対戦もしてみましたが、白熱します‼︎ 筆者が子供のときにあったら、間違いなく遊んでいたと思います。
操作音やスタート・正解時などの音が気持ちよく、操作性やデザインもシンプルでわかりやすいのがGOODです◎
子供会で『ぴったリンク』を遊ぶ際のルール一例
・2人ごとに対戦してトーナメント制
・全問正解までの時間を競う
・チーム対抗にする
など、いろんな遊び方ができそうです‼︎
プロジェクターに映せば、大盛り上がりしそうですね♪
▼『ぴったリンク』はこちらから! 登録なしですぐに遊べますよ〜◎
子供会ゲームアイデア15選<14>:オンラインで美術館を探検しよう‼︎『ストリートビューミュージアム』〈室内〉
『ストリートビューミュージアム』は、Googleのストリートビューで登録されている博物館や美術館、国際宇宙ステーションの中を見学できる知育コンテンツです。
恐竜の博物館、動物園、植物園など様々な施設にご協力をいただき、現在掲載させていただいてる施設は全16種類!(2023年12月現在)
ありそうでなかったインターネットを活用したゲームで、「子供の調べる力を伸ばす」という、インターネットが当たり前の現代に、必要な能力を育成できるゲームです。
3つのミッションに取り組もう!
それぞれミッションがありバーチャル探検をしてヒントを集めて答えを予測し、子供たち自身が本やインターネットで調べます。
施設のストリートビューを回り、自分で調べたり聞いたりすることで、考える力や調べる力などの「調べ方スキル」が身に付きます◎
子供会のゲームイベントなら、グループに分かれてチームメンバーみんなで考えを出しあい発表すると面白そうです。
・同じミュージアムで答えや考えるプロセスの違いを楽しむ
・グループごとに違うミュージアムを調べ、いろんな施設を知るきっかけに
などの遊び方ができそうです♪
▼『ストリートビューミュージアム』はこちらから! 登録なしですぐに遊べますよ〜◎
子供会ゲームアイデア15選<15>:オリジナルの生き物を作ってみよう‼︎『シャッフルぬりえ』〈室内〉
『シャッフルぬりえ』は、動物の体をシャッフルしてオリジナルのぬりえが作れる「知育ぬりえ」です。組み合わせはなんと120種類‼️
動物は6種類、イラストはシンプルでかわいいです。
想像力が広がりますね! 自分で絵を描くときのヒントにもなりそうです。
作ったぬりえで発表会
『シャッフルぬりえ』で作った絵は、そのまま印刷して、すぐにぬりえとして使用いただけます。
子供会でイベントするなら、作った生き物に名前をつけてみんなで発表会などいいでしょう!
良いところ、好きなところなど感想タイムがあっても楽しそうですね♪
▼『シャッフルぬりえ』はこちらから! 登録なしですぐに遊べますよ〜◎
子供会ゲームアイデア15選<おわりに>:
「子供会ゲームアイデア15選」いかがでしたでしょうか?
常識にとらわれずいろいろなゲームアイデアを盛り込めば、子供たちも楽しんでくれるのではないでしょうか♪
子供に意見を聞いてみたり、事前に家で子供と一緒に遊んでゲームで遊んでみるのもいいかもしれませんね。
今回ご紹介したゲームを取り入れて、楽しい子供会イベントにしましょう〜!
▼こちらの記事も読まれています◎
■保育園向けのゲームアイデア10選!みんなで盛り上がるゲームや注意点を解説
■小学生向けの手作りおもちゃ・工作アイデア15選! 簡単な工作から自由研究向けのものまで!
▼ピコトンが提供する「工作イベント」一覧はこちら
TEL:03-6271-9171 ※お電話の受付時間は、土日祝日を除く10時~19時。お問合せフォームからは年中無休で詳細資料をお返しします。