春のイベントといえば? 販促企画や行事に使えるアイデアをまとめました
春のイベントといえば?
ひな祭り、ホワイトデー、春分の日、卒業式、歓送迎会、春休み、お花見、エイプリールフール、新学期、いちご狩り、昭和の日、イースター、GW(ゴールデンウィーク)、こどもの日、鯉のぼり、柏餅、母の日、などなど、盛りだくさん!
あたたかい季節の「春」は新学期や新生活が始まり、新しいことに気持ちが向かう、行楽やイベント企画にぴったりなシーズンですね。
こちらのページでは、春の販促企画や春の催事をご検討の担当者様に向けて、「春のイベントといえばこれ!」という行事・催事・アイデア22選紹介させていただきます◎
みなさまの春のイベント企画の実現に向けて、お役立てていただけましたら幸いです。
▼春の販促企画にオススメな子供向け工作イベント一覧はこちら
「春」の期間はいつからいつまで?
はじめに、「春」とは具体的にいつの期間を指すのかをご紹介◎
日本の「春」は、気象庁の定義では3〜5月、天文学的観点からは春分〜夏至(2024年は3月20日〜6月21日)の間とされています。
◆参照:気象庁…春(3~5月)の天候
◆参照:国立天文台…暦Wiki
6月に入ると、梅雨の季節で雨が多くなるため、一般的に「春」というと、あたたかさを感じる3~5月が当てはまりそうです。
2025年の春(3・4・5・6月)の祝日はいつ?
続いて、2025年の3〜6月の祝日をご紹介◎
3月20日……「春分の日」(木)
4月29日……「昭和の日」(火)
5月3日 ……「憲法記念日」(土)
5月4日 ……「みどりの日」(日)
5月5日 ……「こどもの日」(月)
5月6日 ……「振替休日」(火)
6月の祝日……なし
◆参照:内閣府…「国民の祝日」について
特に、2025年5月のGW(ゴールデンウィーク)は、振替休日も相まって土〜火曜日の4連休となり、旅行や行楽に足を運ぶ方も多いため、1年の中で最も販促企画が盛り上がる期間の1つと考えて良いでしょう。
2025年は、4月30日〜5月2日をお休みにすることで、4月29日〜5月6日が最大8連休となります。
こちらの祝日一覧も、ぜひ春の販促企画開催日のご参考にください◎
それでは! 下記より、「春(3・4・5月)の行事・催事・イベントアイデア22選」をご紹介させていただきます。
春(3月)の行事といえば?
「春(3月)の行事といえば」のネタとして、こちらをピックアップ!
・ひな祭り…(3月3日)
・ホワイトデー…(3月14日)
・春分の日…(3月20日)
・卒業式…(3月1週~第4週)
・歓送迎会…(3月末)
・春休み…(3月25日~4月5日前後)
以下で詳しくご紹介をさせていただきます◎
春(3月)の行事といえば?〈1〉ひな祭り(3月3日)
春のひな祭りは、日本の古くからあるお祭りの1つで、女の子の健やかな成長と健康を願う行事です。
3月3日は、桃の花が咲く季節であることから「桃の節句(もものせっく)」という呼び方もされており、ひな祭りで飾られる「おひなさま」は、子供たちに災いが降りかからないように、健康でいられますように、という願いを込められて飾るようになりました。
2025年の3月3日は月曜日です。こちらの前後に子供向けイベントのネタとして「おひなさま」を作るワークショップなどは盛り上がりそうです♬
◆折り紙で作る「おひなさま」のアイデアはこちら
あそトピ…【ひなまつり】簡単コレなら作れる☆折り紙・工作で! 手作りひなかざり&手あそびアイデア
春(3月)の行事といえば?〈2〉ホワイトデー(3月14日)
2月14日のバレンタインデーのプレゼントのお返しとして男性から女性へお菓子を贈ることの多いホワイトデー。
近年では、チョコレートだけでなく、クッキー、マシュマロ、カップケーキなど、さまざまな贈り物が用意され、それぞれに意味を結びつける動きも活発です。
バレンタインデー同様、お菓子の販促企画が盛り上がる一日です♬
◆ホワイトデーのお菓子の意味一覧はこちら
郵便局のネットショップ…ホワイトデーのお返しの意味を解説! マシュマロやクッキーのお返しの意味とは?
春(3月)の行事といえば?〈3〉春分の日(3月20日)
天文学の面で「ここからが春ですよ」と告げる春分の日。太陽が赤道の上に来て、地球上どこにいても昼と夜の長さが同じになる日と言われています。
春分の日は、国民の祝日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という意味も持っています。
冬眠していた生き物が土から出てきて、生き物や虫が活発になる時期でもあります。
春分の日に合わせて、生き物に関連するネタとしてワークショップや工作イベントの開催もよさそうですね◎
春(3月)の行事といえば?〈4〉卒業式(3月1週~第4週)
小学校・中学校・高等学校と、卒業式の時期は異なり、
・小学校…3月の第3週・4週
・中学校…3月の第2週・3週
・高等学校…3月の第1週
の期間に行われることが多いです。
3月のこの時期には「卒業のお祝い」「卒業キャンペーン」として販促企画を行われることも多く、卒業をお祝いしながら、4月からの新生活に向けたグッズやツールの販促が多く見られますね◎
春(3月)の行事といえば?〈5〉歓送迎会(3月末)
歓送迎会とは、歓迎会と送迎会を同時に行う会のことで、学校や会社などで行われる行事です。
3月の末~4月の頭に行われることが多く、学校や会社では、卒業するお世話になった社員さんや先生を送り出し、新しく入る方をあたたかく迎える会として開催をされます。
子供会での歓送迎会の開催も多く、3月と4月のタイミングで学年や生活が変わる日本では、春の行事として多くの団体で行われています。
春(3月)の行事といえば?〈6〉春休み(3月25日~4月5日前後)
各地域や学校により異なりますが、多くの小学校・中学校・高等学校では、3月25日〜4月5日の前後が「春休み」の期間になることが多いです。
特に、ファミリー向けの販促企画を検討されている方は、こちらの「春休み」期間を狙った春の販促企画を開催されるのも良さそうですね。
新生活への切り替えとなる春のこの季節は、多くのファミリー層のお客様が4月の入学・進級の準備として学校の道具や身の回りのものを購入しにショッピングモールなどの商業施設に足を運ばれることが多く、親子向けのイベントを行うのにピッタリなシーズンと言えます♪
春(3月)の行事といえば?〈まとめ〉
春の始まりを告げる「3月」は、幼稚園~大学まで、多くの子供・学生たちが卒業を迎え、これからの新しい生活に胸を膨らませる季節です。
それぞれの卒業をお祝いしながら、4月からの新生活に向けた販促企画に各業界が力を入れる季節でもあります。
3月に開催する販促企画は、これからの新しい生活に期待が持てるような明るく、華やかな内容がオススメです◎
▼春の販促企画にオススメな子供向け工作イベント一覧はこちら
春(4月)の行事といえば?
続いて、「春(4月)の行事といえば」のネタとしてこちらをピックアップ!
・お花見…(3月末~4月頭)
・エイプリールフール…(4月1日)
・新学期(入学式・入園式)…(4月第1週~2週)
・いちご狩り…(1月~5月)
・昭和の日…(4月29日)
・イースター…(3月31日)
春(4月)の行事といえば?〈1〉お花見(3月末~4月頭)
春の最も人気な行事の1つである「お花見」は日本での起源は古く、今から1000年以上前には「お花見」が行われていたとされています。
当時、農民の間で「田んぼの神様は冬に山に籠り、春になると村に帰ってくる」という信仰があり、春に桜が咲くと田んぼの神様が帰ってきた合図として、桜の木の周りを囲み、神様をもてなす宴をしたのが現代のお花見の起源と言われています。
日本の桜は、現在海外からも根強い人気があり、桜の開花に合わせて「桜フェア」「桜まつり」などの企画が各地で開催されます。
行楽とも相性が良く、全国でお祭りのように盛り上がる「お花見」のシーズンには「桜」を取り入れた販促企画がオススメです◎
◆2025年の桜の開花予想はこちら
日本文化研究ブログ…桜の開花予想と満開予想はいつ? 桜前線の意味とは?
春(4月)の行事といえば?〈2〉エイプリーフール(4月1日)
日本でも「嘘をついて良い日」として広く認知されているエイプリールフール。
SNS上でも企業アカウントがエイプリールフールの小ネタとしてユニークな投稿をすることでも有名な日ですね。
「嘘をついて良い日」というイメージがありますが、風潮として以下のルールがありますので、そちらを踏まえた上で取り組まれるのが良いでしょう。
・嘘(lie)というよりも、冗談(joke)やドッキリというイメージ
・人を傷つけない嘘であること
・混乱を招く内容ではなく、ネタとして分かる内容に
・午前中に嘘をつき、午後にはネタばらしを行う
こちらの風潮を意識し、面白く人を楽しませるような取り組みがオススメです◎
春(4月)の行事といえば?〈3〉新学期(入学式・入園式)(4月第1週~2週)
小学校~大学まで広く行われる「新学期」は、4月の第1週~2週に開催されることがほとんどです。
学校機関だけでなく、各企業の入社式もこの時期に行われることが多く、春の4月はまさに新生活というイメージの強い季節です。
先の3月の行事でも紹介しましたが、3月後半~4月の頭にかけては「新生活応援フェア」が行われることが多く、新しいチャレンジ、新生活に向けた販促企画が盛りがる時期です。
春(4月)の行事といえば?〈4〉いちご狩り(1月~5月)
現在では、1月~5月と、長い期間開催されることが多い「イチゴ狩り」ですが、やはり春の果物というイメージからか、3月~5月にかけて最も盛り上がりを見せます。
スイーツや加工品としても人気の高い「イチゴ」は、大規模な春の販促企画として「イチゴフェア」や、ホテルなどで「イチゴビュッフェ」も人気が高い行事となっています。
子供から大人まで人気の高い「イチゴ」をテーマにした販促企画はいかがでしょうか?
春(4月)の行事といえば?〈5〉昭和の日(4月29日)
「昭和の日」は元々、昭和天皇の誕生日としての祝日です。
4月29日は1989〜2006年の期間「みどりの日」という呼び方をされており、2007年以降は、再び「昭和の日」に名前が変わり、その年の連休の組み合わせ次第ではありますが、ゴールデンウィークの大型連休のはじまりとされることも多い祝日です。
春(4月)の行事といえば?〈6〉イースター(4月20日)
日本でもじわじわと人気が出てきているのが「イースター」イベント!
イエス・キリストの復活のお祝いとして、海外、特にヨーロッパ圏では「イースター」はクリスマスと同じ認知度を持つ季節の行事です。
ディズニーランドやUSJのイベントを筆頭に、日本でも年々知名度が上がっており、パステル調の色使いと「卵」と「ウサギ」をモチーフにした可愛らしさから、近年では子供や若い女性を中心に人気が増している季節の行事となっています。
イースターは年によって日付が大きく変わり、2025年のイースターは4月20日(日)。
まだまだ、ハロウィンやクリスマスに比べてメジャーではない「イースター」ですが、3月の末から4月の頭にかけて、イースターの販促企画の先取りはいかがでしょうか?
▼イースターの販促企画にオススメな工作キット一覧はこちらをご覧ください
春(4月)の行事といえば?〈まとめ〉
4月はまさに春ど真ん中! という季節で、「桜」や「イチゴ」など、幅広い年代に訴求できるテーマが豊富です。
また、新学期・新生活という販促企画と相性の良い季節でもあり、集客のチャンス!
近年、じわじわと人気が増してきている「イースター」を取り入れた企画もオススメです◎
春(5月)の行事といえば?
「春(5月)の行事といえば」のネタとしてこちらをピックアップ!
・GW(ゴールデンウィーク)…(5月3~6日)
・憲法記念日…(5月3日)
・みどりの日…(5月4日)
・こどもの日(端午の節句)…(5月5日)
・鯉のぼり
・柏餅
・母の日…(5月11日)
春(5月)の行事といえば?〈1〉GW(ゴールデンウィーク)
1年で最も集客・販促企画が集中して盛り上がる期間のGW(ゴールデンウィーク)!
行楽・旅行に足を運ぶ人も多く、各業界がさまざまな販促企画に力を入れる期間です。
2025年のGW(ゴールデンウィーク)は、5月3(土)~6日(火)の4日間です。
4月30日〜5月2日をお休みにすることで、4月29日〜5月6日が最大8連休となります。
例年に比べると連休の期間は短めとなりますが、2025年も楽しいファミリーイベントでGWを盛り上げましょう!
▼GW(ゴールデンウィーク)の販促企画にオススメな工作キット一覧はこちら
春(5月)の行事といえば?〈2〉憲法記念日・みどりの日
憲法記念日は、1947年の5月3日に文字通り「日本国憲法」が施行された日を記念する1日で、内閣府のHPでは、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」と記されています。
みどりの日は、元々は4月29日(現在の昭和の日)でしたが、2005年の祝日改正法によって2007年からは現在の5月4日に移り変わりました。
こちらのみどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」1日であることが内閣府のHPに記されています。
◆参照:内閣府…「国民の祝日」について
春(5月)の行事といえば?〈3〉こどもの日(端午の節句)
5月5日の「こどもの日」は端午の節句とも呼ばれ、男の子の成長をお祝いする日が発祥となっていますが、近年では、GW(ゴールデンウィーク)と重なることもあり「全国のこどもをお祝いする日」や「親御さんに感謝を伝える日」としてのアプローチも多く見られます。
子供向けの企画・ファミリー向けの企画を開催するのにピッタリな祝日です◎
春(5月)の行事といえば?〈4〉鯉のぼり
こどもの日に飾ることで有名な「鯉のぼり」は、中国の伝説が発祥となっています。
川を泳ぐ鯉が急流を登ることで龍に変身し、天を駆けるという伝説から、力強い男の子になるように、という願いを込めて空を舞う鯉のぼりを飾る文化が誕生しました。
男の子だけではなく、女の子にも人気や認知の広い「鯉のぼり」は販促アイテムにぴったり♬
イベントのネタとして会場を彩る飾りつけとしても目を引き、オススメです◎
◆素敵な鯉のぼりのガーランド工作アイデアはこちら
nunokoto…とにかく可愛い!!!ガーランド風こいのぼりの作り方
春(5月)の行事といえば?〈5〉柏餅
あんこの甘さと、柏の葉の独特な香りのマッチングが特徴的な「柏餅」は、春の風物詩として現在も日本で広く愛されている和菓子です。
柏の葉は、冬になっても葉を落とさず、新芽が生える頃に葉を落とすことから「跡継ぎができるまで葉を落とさない」縁起物とされています。
子供たちにとっても5月という春の季節を感じられる食べ物になりますので、販促企画に取り入れられてはいかがでしょうか◎
春(5月)の行事といえば?〈6〉母の日(5月12日)
日頃、お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝える「母の日」は、毎年5月の第2土曜日と設定されています。
2025年の母の日は5月11日。
お花屋さんにはカーネーションをはじめ赤色の鮮やかな色のお花が並び、町全体がとても鮮やかな見た目になる1日です。
弊社では、「母の日」にぴったりな「子供たちから母親に感謝の気持ちを伝えられる工作アイテム」を多数ご用意しています。
2025年の母の日に工作ワークショップ企画はいかがでしょうか?
▼母の日の販促企画にオススメな工作キット一覧はこちら
春(6月)の行事といえば?
3〜5月の販促企画にオススメな行事やアイデアに加えて、「春(6月)の行事といえば」のネタとしてこちらをピックアップ!
・梅雨・衣替え…(5月末~7月 ※地方により異なる)
・父の日…(6月16日)
・夏至…(6月21日)
春(6月)の行事といえば?〈1〉梅雨・衣替え
「梅雨」は、雨が多い季節でもあり、各ご家庭では「衣替え」をされることも多い季節です。
地方によりますがこの1ヶ月ほどの「梅雨」の時期の降水量は、おおよそ1年間の4分の1に相当するとされています。
水の消費が増える夏に向けて、農業や飲料水を確保するために大切な雨季ですが、行楽の足取りが重くなったり、野外イベントの開催に不安があるのも事実です。
この梅雨の時期は、野外企画を避け室内でできる販促企画を計画できると、不安も少なくオススメです。
雨が多い時期でも、思わず足を運びたくなるような明るく楽しい企画を開催しましょう♪
◆2025年の梅雨の時期の参考にください
国土交通省 気象庁…昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)
春(6月)の行事といえば?〈3〉父の日
毎年6月の第3日曜日に設定される「父の日」
2025年は6月15日(日)が「父の日」になります。
日本だけでなく、アメリカやイギリスなど海外でも6月の第3日曜日に「父の日」が設けられており、国ごとに文化が違いますが、日本ではヒマワリなどの黄色いお花を送る文化が有名です。
「母の日」が赤色・ピンクのテーマカラーなのに対し、「父の日」はブルー・紺といったテーマカラーが多く、会社勤めのお父さんに向けて「ネクタイ」「財布」「シャツ」などの販促企画が多く見られますね。
弊社では、親子で一緒に取り組める「お父さんへのプレゼントづくりワークショップ」を多数ご用意しています。こちらもぜひ参考にください◎
▼父の日の販促企画にオススメな工作キット一覧はこちらをご覧ください
春(6月)の行事といえば?〈3〉夏至(6月21日)
1年の中で最も昼の時間が長い日になる「夏至」は「これから本格的な夏になりますよ」という合図の日!
2025年の夏至は6月21日で、この日に特別なイベント企画、というのは少ないですが、GW(ゴールデンウィーク)が終わった後の夏休み期間の販促企画に向けて本格的な準備を行うタイミングと考えて良いでしょう。
GW(ゴールデンウィーク)と並んで販促企画が盛り上がる「夏のイベント企画」に最適な工作キットも多数ご用意がございます。こちらもぜひご参考にください◎
▼夏休みの販促企画にオススメな工作キット一覧はこちらをご覧ください
▼夏の行事/催事/イベントなど22選はこちら
春の販促企画を盛り上げる! らくらく運営な販促ツールのご紹介
「春の行事・催事・イベントアイデア22選」いかがでしたでしょうか?
下記より、ファミリー集客に効果的な「子供向け工作イベント」の魅力を紹介させていただきます◎
初めての担当者さんでも安心の「運営らくらく」工作キットです!
春の企画担当者さまに向けて、販促ツールとしてオススメしたいのが、初めてのイベントでも安心な「子供向け工作キット」です♪
子供向け工作キットの「3つの魅力」
初めての企画担当でも安心な「子供向け工作キット」の3つの魅力をご紹介!
◆「準備と運営が手軽」…個包装のキットに材料&説明書がセット。大規模な販促企画もらくらく運営!
「運営マニュアル」「声かけマニュアル」などの無料サポート資料も充実です◎
◆「参加した親子から大好評」…子供も喜び、親御さんも「子供に参加させて良かった!」と思える、高いクオリティの見た目と特別な体験を提供するワークショップです◎
◆「道具のレンタルもご提供」…オプションにて、制作に必要な道具をお貸し出しする「レンタル道具セット」の提供も!
SNSやポスターでお使いいただける「広報写真」も無料提供しています。
これまで多くの企業さま、施設さま、団体さまに販促ツールとしてご利用いただき、全国5400会場以上の実施、参加した親子は100万人を突破いたしました!
各種、「企画書」や「無料サンプル」の提供なども行っていますので、気になった商品があれば、ぜひお気軽にご相談ください。(※無料サンプルは、在庫状況により提供ができない場合もございます)
春といえばこちら! な工作キット2点をご紹介
続いて、弊社が提供する春にオススメな工作キット2点をご紹介させていただきます◎
『ピカッと安全キーホルダー』
30%OFFの特別価格で提供中! 親子人気抜群の工作キット
はじめにご紹介するのは、春の新学期にオススメな『ピカッと! 安全キーホルダー』です。
光を反射する「リフレクター」の上に2種類のカラフルなシールでデコレーションする交通安全グッズ工作。
小さな子供でも工作に参加でき、道具なし&高い回転率で工作ができるので100人単位の大規模イベントや、高回転の販促企画にオススメです。
1人分の材料がセットになった「個包装キット」で運営らくらく
春の新学期にオススメな『ピカッと! 安全キーホルダー』は、1人分の制作の材料が袋に入った状態でお届け!
キットの中には、子供向けに作り方をイラスト図説した「作り方シート」も同梱されており、スタッフがつきっきりで制作の手順を説明する必要がありません。
お客様にプレゼントする来場特典のノベルティにも活用できる便利な工作キットです◎
『ピカッと! 安全キーホルダー』は、現在1000会場突破記念として30%OFFの特別価格で提供中!
「実物を見て判断したい!」という担当者さまに向けて、各種工作キットは無料サンプルの提供も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください♪(※無料サンプルは、在庫状況により提供ができない場合もございます)
■『ピカッと安全キーホルダー』
制作時間目安:15〜25分
価格:50個:56,500円→39,000円(税別/送料込)
※50個単位でご注文ください
※便利な「レンタル道具セット」は100個以上で無料です。
春をキラキラに彩る『クリスタル万華鏡』
続いて、春の販促企画にオススメな商品は、こちらの『クリスタル万華鏡』です。
キラキラの本物の鉱石を使った万華鏡工作で、道具なしで作れるキットとして、2023年に弊社から新発売!
「クリスタル」「アメシスト」「ローズクォーツ」など、たくさんの種類の本物の鉱石を、万華鏡に選んで入れて作るワクワクが詰まった大人気商品は、2023年の夏の先行体験で1800名のに体験いただいた人気商品です◎
ハサミやのりを使わずに作れる工作キット
『クリスタル万華鏡』も、制作に必要な材料が袋の中にオールインワン!
ハサミやのりなどの道具を使わずに作れるキットとなっていますので、机と椅子があればどこでも春のワークショップが開催可能。
子供たちに根強い人気のある鉱石を使った万華鏡は、ポスターやチラシを見た子供たちの「参加したい!」という気持ちを刺激し、確度の高い集客力を発揮します◎
■『クリスタル万華鏡』(2023年秋に新発売!)
制作時間目安:15〜25分
価格:50個:56,500円(税別/送料込)
※50個単位でご注文ください
※便利な「レンタル道具セット」は100個以上で無料です。
春の子供向け販促企画はお任せください!
弊社株式会社ピコトンでは、子供向けイベント専門17年の実績から、担当者さまのご予算や希望の集客人数に合わせてピッタリのプランをご提案させていただきます。
各種「企画書」や「無料サンプル」のご提供も行っていますので、気になる商品がございましたらお気軽にご連絡ください◎(※無料サンプルは、在庫状況により提供ができない場合もございます)
2025年も楽しい春の販促企画で全国を盛り上げていきましょう♫
▼春の販促企画にオススメな子供向け工作イベント一覧はこちら
ご利用の流れ
❶ お問合せ・ご注文
担当者が3営業日以内に質問や見積りに対応します。
ご注文もフォーム入力で簡単!❷ 納品~イベント開催
指定の納品日に佐川急便でお届け。盛り上がるイベントを開催!
※運営スタッフの派遣も相談可。❸ お支払い
請求書払いで翌月末までに銀行振込。