バレンタインデーに!保育におすすめなハートバッグ工作♬
こんにちは。株式会社ピコトンの企画担当 いなほ です!
いよいよ2月になりますね!2月の一大お楽しみといえば、「バレンタインデー」ですよね♬
近年のバレンタインデーは、以前のように意中の異性にチョコレートを渡すだけでなく、友達や家族にチョコレートやプレゼントを渡すことも定番となってきています。
今回は、保育園の工作にもおすすめな、はさみと折り紙だけで使って作れる「ハート型バッグ」の作り方をご紹介させていただきます◎
こちらのハート型バッグの工作アイディアは、子供の主体性や思考力を育むモンテッソーリ教育では、すっかりお馴染みのもの。
小さな子供の保育にぴったりなアイディアですが、大人が作っても手ごたえ抜群の工作です。
必要な材料は折り紙だけ。小さなバッグの形が出来上がるので、友人同士や家族で、お互いにプレゼントを渡すこともすっかりお馴染みになった、2月14日の「バレンタインデー」にぴったりな工作です♪
【バレンタインデーの保育に】使う物は紙とはさみだけ!
◆【バレンタインデーの保育に】ハート型バッグの材料はこちら
材料
・折り紙(フェルトや色画用紙を使うと、さらに丈夫に作れます!)
道具
・はさみ
【バレンタインデーの保育に】作り方〈1〉用意した紙を切ろう
まずは、用意した紙を、作りたいバッグの大きさに合わせて帯状にカットしていきます。
折り紙を二つ折りし、輪の部分を残す向きでカットしましょう♪
今回の工作では折り紙を使用しましたが、丈夫に作りたい時は色画用紙などがおすすめです。
【バレンタインデーの保育に】作り方〈2〉ハートの土台を作ろう
先ほどカットした折り紙で、ハートの土台となるパーツを作っていきます。
折りたたんだまま、輪になっている方からハサミを入れ、等間隔、同じ長さで3つの切込みを入れます。
輪になっていない方を、半円を描くようにカットします。
このカットによってハートのきれいさが変わります!丁寧に切ることが大事です♪
完成したパーツがこちら♪
今回は2色の折り紙を使って、バイカラーのハート型バッグにします◎
【バレンタインデーの保育に】作り方〈3〉2つのパーツを編んでいこう
作ったパーツを編んでハート型を作っていきます。
折りたたんでハート型になるように重ねたら、はじめに、一番上にくる白色のパーツのスリットの中に、ピンク色のパーツを通します。
同じ要領で、先ほどスリットを通したピンク色のパーツのスリットの中に、2段目の白色のパーツを、と、交互に通してきます。
残り2本のパーツも同じように、隣り合う色が交互になるように、繰り返し通していきます。
要領をつかむまで少し時間がかかるかもしれませんが、正しく通すときれいなチェック模様が生まれていきます♪
【バレンタインデーの保育に】編みあがったら、完成!
すべて通し終わったら、いよいよ完成!
編み方をマスターするまでは少し難しく感じることもあるかもしれませんが、その分、完成したときの嬉しさもピカイチです☆
使う紙の素材、色を工夫することで、さらにカラフルなバッグを作ることもできます♪
【バレンタインデーの保育に】お手軽につくれるハート型バッグを♪
今回作ったハート型バッグは、工作として楽しいことはもちろんのこと、バレンタインデーのチョコレートを渡すためのプチバッグとして活用できます♪
型紙を用意すれば、一度にたくさん一気に作ることも可能です。
用意するものも「折り紙」と「はさみ」だけなので、バレンタインデーが迫っている時期でも、すぐに作ることできます☆
保育園、おうちでのバレンタインデーの工作にぜひ作ってみて下さい◎
【保育園のイベントにも】100均グッズを使った簡単工作で毎日楽しく♪
バレンタインデーの保育にぴったりなハート型バッグの工作アイディアはいかがでしたでしょうか?
ピコトンでは「100均グッズを使った簡単工作アイデア」として、他にもたくさんの工作アイデアを紹介中!
トイレットペーパーの芯を使った「たこ焼き的当て工作」など、保育園にもおすすめな楽しいアイデアが満載なので、ぜひこちらもご覧ください♬
▼「100均グッズを使った簡単工作アイデアまとめ」はこちら♪
ピコトンの「TikTok」にも工作アイデアが満載!
@picoton_craft
ピコトンでは、TikTokにも「100均簡単工作ショート動画」を投稿しています♪
今回の「【バレンタインデーの保育に】ハートバッグづくりで楽しくバレンタイン工作☆100均グッズで簡単工作」をはじめ、おうちや保育園、幼稚園でできる工作アイデアが満載ですので、ぜひご覧ください♪
◆ピコトンのTikTokはこちら↓
子供向けイベントを開催の際は、お気軽にご相談ください♫
私たちピコトンでは、全国の子供向けイベントを盛り上げる「工作キット」を販売中です。
子供向けイベントを開催される際は、きっとお役に立てると思いますのでぜひお気軽にご相談ください♪
▼春におすすめの工作キット一覧はこちら♪