
【簡単&汚れない】ファーストアートで赤ちゃんのお尻ふき工作のやり方

こんにちは。ピコトンの企画担当 tsuki です
今回は100均のダイソーさんで発売されていた「写真が入るウエットシートのフタ」を使って簡単&汚れない「ファーストアート」のやり方をご紹介! 初めての工作でも気軽にできますよ☆
▶︎写真が入るウエットシートのフタ – ダイソーネットストア
絵具を使いますが、ジップロックに入れて工作するから赤ちゃんの手も汚れません◎
また、床にテープで固定するので 腹ばいの子、座れる子、立ちながらしたい子 など月齢に合わせて行うこともできます。
生まれて初めての作品☆ 赤ちゃんと初めてした経験も この先きっといい思い出に残ると思うので、ぜひやってみてください♪
ファーストアート工作の材料と道具はこちら♪

今回のファーストアートで使った材料はこちら♪
■『ファーストアート』の材料
○写真が入るウェットシートのフタ(ダイソー)
○はがき(白)(ダイソー)
○水彩絵の具(ダイソー)(なんでもOKです)
○ハサミ
○ジップロック
○はがきの下に敷くもの(なんでもOKです)

そちらにプラスして、ロフトさんで販売されていた、アルファベットやひらがなの「マスキングシール」を使用して名前を作ってみました◎
ファーストアート工作の作り方手順
それでは、ファーストアート工作の作り方をご紹介させていただきます♪
注意するポイントなどもご紹介させていただいてますので、参考にしてみてください♪
【ファーストアート工作】やり方〈1〉はがきをハサミでカットします

はじめに、100均のダイソーさんで購入した「写真が入るウェットシートのフタ」を取り出し、フタ部分をパカっと取り外します。

続いて、はがきも1枚取り出し、フタ部分に押し付けて跡をつけます。※フタと重ねて鉛筆などでフチをなぞっても大丈夫です。サイズが合えばなんでもOK !


はがきに、フタの跡がついたら、ハサミを使って切り取ります。

■ポイント
使う紙はマスキングテープとの相性があるのではがきのツルツルの面(ハガキ裏面)を使用しました。
工作する前にきれいに剥がれるか一度試してみてください。
相性が合わない場合は剥がすときに、破れることがあるので気をつけてください。
【ファーストアート工作】やり方〈2〉アルファベットシールと絵具をつけます

フタのサイズに合わせてはがきを切り取ったら、ロフトさんで購入したアルファベットの「マスキングシール」を貼り付けます。ひらがなのシールも可愛いですよ♪
■ポイント
強く貼りすぎると剥がす時に紙が破れてしまいますが、ふわっと貼るだけでは取れてしまうかもしれないので、「ペタッ」と貼って軽く押さえるくらいの力で貼り付けてあげてください。
工作に入る前に、はがきの切れ端などで「きれいに剥がれるかな?」を試せるとgoodです!

マスキングシールが貼れたら、はがきの下に汚れ防止のシートなどを敷いて、絵具をちょんちょんと乗せていきます。写真では3点づつ絵具を乗せてますが、もっとたくさん乗せても大丈夫です◎
※今回は下敷きに、余っていたプラスチック製のフタを使いましたが、ある程度の大きさがあり、平らで硬ければなんでもOKです。

今回は「オレンジ」と「黄色」の絵具を使いました。黄色はどんな色とも相性が良いのでおすすめです!
■ポイント
おすすめの絵具の配色です
・「赤色」+「オレンジ」+「黄色」
・「青」+「紺色」
・「黄緑」+「黄色」
※「茶色」+「緑」や、「オレンジ」+「紺」などの組み合わせは、色が暗くなりがちです。似たような色を使うのがおすすめです◎
【ファーストアート工作】やり方〈3〉ジップロックにin! 床(シート)に貼り付けます

はがきに絵具をつけたら、下敷きごとジップロックに入れていきます。
絵具がジップロックにつかないように気をつけて入れていきましょう。

ジップロックの中に下敷きとはがきを入れたら、なるべく空気を抜いてチャックを閉じます。

ジップロックの封をしっかり閉じたら、床(シート)にガムテープで固定します。
わたしの家はジョイント式のフロアマットを敷いていたので、その上から貼り付けましたが、ガムテープを貼って床を傷つけないかも確認してくださいね◎
今回は娘(7ヶ月)が腹ばいで過ごす成長段階にあったため、床にテープで貼って行いましたが、座れるお子さんは机に貼ってもできますので月齢に合わせて行ってみてください♪
【ファーストアート工作】やり方〈4〉赤ちゃんにきてもらいペタペタ

7ヶ月の娘に来てもらい、「これ叩いてみて〜」と見せながらペシペシと叩いてもらいます♪
ペシペシ叩くたびに絵具が広がり、色が混ざっていきます。

ジップロックの中で絵具がどんどん広がっていきます。
はがきの白い部分がなくなるくらいまで広げられるといい感じなので、「ここ、絵具が行き届いてないな〜」と感じたら、中のはがきを動かしてあげましょう。


絵具を叩く感触が気持ちいいのか、娘も楽しそうです笑
ジップロックで封をしている間は、絵具の乾燥はとてもゆっくりです。もし途中で飽きてしまったら、少し時間を空けて再チャレンジしてください◎
【ファーストアート工作】やり方〈5〉ジップロックから取り出して乾燥させます

はがきの全面に絵具が広がったらOK! ジップロックを床から外します。

ジップロックの中からはがきを取り出して乾燥させましょう。
取り出す時に、手に絵具がつきやすいので洋服を汚さないように気をつけてくださいね。

乾燥させて、マスキングシールを剥がすとこんな感じ!
指で剥がしにくい時は爪楊枝などを使うのがおすすめです◎
【ファーストアート工作】やり方〈6〉ファーストアートをフタに入れます


出来上がったファーストアートを「写真が入るウェットシートのフタ」にセットします。パチン!

裏側の両面シールを剥がして、お尻ふきの取り出し口に貼り付けます。


じゃん! 赤ちゃんのファーストアート付きのお尻ふきシートが出来上がりました♪
シートを使い切った後は、また別の「写真が入るウェットシートのフタ」に入れ替えてもいいですし、取り出して飾っても素敵ですよ◎

ぜひ、おうちで作ってみてください〜☆
まとめ

赤ちゃんは、目に入るもの全てに興味津々!!
たくさんのものを触って、口に入れて確かめて、この世界のことを知ろうとしています。
この先たくさんの「はじめて」を経験していく姿を見るのが楽しみです!
この記事をきっかけに、工作に触れる子が増えるといいなと思います☆
最後まで見ていただきありがとうございました◎
【ファーストアート以外にも】100均グッズを使った簡単工作で毎日楽しく♪

簡単ファーストアートのやり方のご紹介、いかがでしたか?
ピコトンでは「100均グッズを使った簡単工作アイデア」として、たくさんの工作アイデアを紹介中!
毎月更新で新しいアイデアを掲載しているので、ぜひご覧ください♬

ピコトンの「TikTok」にも工作アイデアが満載!
@picoton_craft
TikTokにも「100均簡単工作ショート動画」を投稿しています☆
今回のファーストアート工作をはじめ、おうち、保育園、幼稚園でできるアイデアを多数投稿しています。
ぜひチェック&フォローください♪
◆ピコトンのTikTokはこちら↓