「ラバランプ」を観察して楽しそうな女の子

【100均のビンとラメで自由研究】親子で一緒に楽しめる不思議な実験

こんにちは、ピコトンの企画担当 tsuki です。
立夏を過ぎ、夏の足音が身近に聞こえてきました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

さて今回は、家にある簡単な材料で「ラバランプ」を作ってみました。
ラバランプとはイギリスで発明されたインテリアライトのことで「ラバランプ」を訳すと「溶岩ランプ」となります。溶岩のように、形を変えて動く様子からその名前が付けられたそうです!

我が家で実験をしたのは初めてだったのですが、予想以上に大盛り上がりでした☆
大人も楽しめる内容ですので、ぜひ親子で楽しんでみてください!

【100均のビンとラメで】セリアで購入した材料を使いました。

材料は100円ショップのセリアさんで購入
○ビン
〇ラメ

こちらにプラスして、お家にあったものを使用しました☆
〇食用油 
〇食紅
〇水
〇発砲性の入浴剤

①ビンに「ラメ」と水1カップ(200ml)を入れます

ビンにラメを入れる様子

はじめにビンの中にラメをIN!
※見た目がきれいなので今回は「ラメ」を入れましたが、なくても実験は行えます!

ビンに水1カップを入れている女の子

次に、ビンの中にお水1カップ(200ml)を入れます。こぼさないようにそーっと入れましょう✨

②ビンの中に食紅を入れます

水に食紅を入れている女の子
水と食紅が混ざりあう様子を楽しそうに見ている女の子

続いて、お水を入れたビンの中に食紅を入れます。今回はおうちにあった緑色の食紅を使いました。
赤、黄色、青、緑はもちろん、最近ではかなりカラフルな食紅が販売されています✨

食紅の量はお好みで☆
今回は付属のスプーン1杯分をビンに入れました。

水と食紅が混ざりあう様子もきれいなので「わあ~きれい!」と感動し、いろんな角度から見て楽しんでいました♪

③食用油1カップ(200ml)を入れます

食紅が混ざった水に食用油を1カップ入れている女の子
食紅が混ざった水に食用油を1カップ入れている女の子の手元

食紅が水に混ざったら、食用油をゆっくりと入れていきます。
ここも、すごくきれいなのでどうなるかよく観察してみてください!
食紅で色付けした部分と油はどうなっているかな…?

水と油が混ざった様子を楽しそうに見ている女の子

④発泡性入浴剤を入れてみよう!!

さあ!ここからが本番です!!
発泡性入浴剤を砕いて、まずは1かけら入れてみましょう☆
何が起きるかな…?

ビンの中に発泡性入浴剤を入れる様子
発泡性入浴剤を入れて様子を見ている女の子

少しづつ入浴剤を足していき、自分だけの「ラバランプ」を完成させてみてください♪
とってもきれいですよ!!

※ふたは「発泡」が終わってからしてください!

完成した「ラバランプ」が動いている様子

【100均のビンとラメで自由研究】親子工作でおうち時間をより楽しく♪

最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は「自由研究」をテーマに工作をしてみましたが、私自身子どもの頃に実験をしたという記憶がありません。
でも大人になってからやってみると面白く、いろんな発見がありました!

考え方に柔軟な子どもよりも、もしかしたら大人のほうが「え??こうなるの?」と驚くのかもしれないですね!

そんな大人の反応を見て、子どもももより楽しめると思います!
一緒に驚いたり、感動したり、発見したり…
大好きな人と共感しあえることは、「気持ちを理解してくれている」という愛情を感じることができます。
ぜひ、親子で共感しあいながら楽しんでみてください☆

完成した「ラバランプ」を見て笑っている女の子
弊社が販売している自由研究のキッズイベント一覧はこちら♪
とりあえず相談してみる TEL:03-6271-9171 ※お電話の受付時間は、土日祝日を除く10時~19時。お問合せフォームからは年中無休で詳細資料をお返しします。