「ひな祭りリース」を持った女の子

《3月3日はひな祭り》100円ショップのグッズを使って簡単おうち工作♪

こんにちは、ピコトンの企画担当 tsuki です。
3月3日はひな祭り🌸今回の工作では、春らしいおひなさまを飾り付けた「ひな祭りリース」作りを親子で行いました。

3歳の娘でも簡単に、とってもかわいいリースが作れたのでぜひ参考にしてみてください♪

ダイソーで購入した「リースベース」と「フラワーピック」を使いました

「ひな祭りリース」の工作材料

今回使った材料はこちら
○発砲スチロール製のリースベース
○造花のフラワーピック(春のお花と桜のお花)
○ニッパー (ペンチ)

最寄りのダイソーで購入させていただきましたが、ショップによっては置いてないかもしれません💦

①フラワーピックをニッパーでチョキ!

「ひな祭りリース」のフラワーピックをニッパーで切る様子01
「ひな祭りリース」のフラワーピックをニッパーで切る様子02

はじめに、リースベースへ挿しこむフラワーピックを適度な長さにカット。ある程度、深く挿すと安定するので長めに残しておくと◎です。
ハサミでは子供の力で切るのが難しく、ニッパーを使って切っていきます。

ニッパーを使う際は、指を挟まないようアドバイスしてあげてください。
(ご家庭にニッパーがない場合は、保護者の方がハサミで切ることをおすすめします)

②穴を開けてリースにピックを差し込みます

カットしたピックを発泡スチロールのリースベースに挿していきます。
桜のピックは茎の部分が少し柔らかく挿しづらかったので、先に爪楊枝で穴を開けてから挿し込みました。

「ひな祭りリース」のリースベースにフラワーピックを挿し込む様子01
「ひな祭りリース」のリースベースにフラワーピックを挿し込む様子02

③リースができたら、おひな様を飾り付け!

「ひな祭りリース」の完成間近になったリースベース

配置を決めてお花をたくさん飾り付けたら「ひな祭りリース」のできあがり♬
最後に、折り紙でおひなさまを作ってデコレーションします。

(折り紙は、五色株式会社さんで紹介していた折り紙の折り方を参考にしました)

「ひな祭りリース」のおひなさまを折り紙で折る様子
「ひな祭りリース」のおひなさまの顔を描く様子

顔を描いてかぶりものを付けたら、テープで貼り付けて完成✨
少し先取りですが、ひな祭りに向けてかわいい「ひな祭りリース」飾りができました🌸🌸🌸

完成した「ひな祭りリース」

春らしさ満載!弊社商品の桜デザイン工作グッズもオススメです♪

最後に少しだけ宣伝です!

弊社ピコトンが販売している くるっと工作ブックの最新作桜の物語を作ろうがリリースとなりました。
春休み、春の新学期にぴったりな、お花見、昔話、食べ物、桜の歴史など、日本でなじみの深い「桜」をテーマにした工作ブックです。

春イベント企画の新商品『くるっと工作ブック~桜の物語を作ろう~』組み立てサンプル

通常、弊社の商品はイベントを開催する団体さまに向けての販売をしているのですが、個人のお客様へ向けて、こちらのECサイトにて一部工作キットの販売も行っています。

他にも楽しい工作キットが掲載されているのでご覧いただけると嬉しいです♪

子供会や学童・児童館イベント企画】コロナ対策をしながら楽しめる工作キットの記事はこちら

親子工作でおうち時間をより楽しく♪

子供たちにとって、工作体験は巧緻性の練習に加えて「できた!」を実感できる絶好の機会!
こちらの記事を参考に、工作をお楽しみいただけたらとっても嬉しいです✨

それでは! みなさまも楽しい工作タイムをお過ごしください♪

おひなさまの横で完成した「ひな祭りリース」を持つ女の子
とりあえず相談してみる TEL:03-6271-9171 ※お電話の受付時間は、土日祝日を除く10時~19時。お問合せフォームからは年中無休で詳細資料をお返しします。