50名の子供たちにYouTubeライブで1時間のオンラインプログラミング講座を行いました。
今回は鳥取県発明協会さんからのご依頼で「プログラミング」をテーマにYouTubeライブを使いゼンマイロボの工作オンライン授業を行いました。
オンライン授業の動画は1ヵ月間のアーカイブ公開を行い、約50組のお客様にライブ/アーカイブという2つの形態でご参加をいただきました。
動画の中では
①プログラミングってなんだろう?(信号機やゲーム機などの紹介)
②ゼンマイロボを一緒につくろう!(工作キットの組み立て)
③付属のプログラミングボードゲームを使って遊ぼう!(上手にできたかな?)
という流れで学び要素と工作要素の両方を体験いただきました。
授業で使用した『歩く!ゼンマイロボ』とは? アナログ工作がプログラミング的思考を育てます。
ゼンマイロボはその名の通り、ゼンマイ仕掛けで動くダンボール製のロボットです。コンピューターとは無縁な超アナログ構造なので「これでプログラミング?」と驚かれることもしばしば。
この、まっすぐ前に歩くことしかできないゼンマイロボ。ところが、付属のボードとサイコロを組み合わせることで「プログラミング的思考を養うゲーム」に大変身。サイコロのランダム要素により思いがけず変わっていく状況の中で、最善なルートを模索します。遊びの中でプログラミング的思考を育てる学習ゲームとして、学びをさらに深めます。
- 歩く!ゼンマイロボ 50セット 64,000円(税別/送料込)~ ※オンライン講師代別途
オンライン工作授業は大盛り上がり!参加されたお客様からご感想をいただきました!\(^o^)/
・YouTubeを見るだけでなく、見ながら一緒に作業をするという行為は子どもにとって初めてだったので、それがとても新鮮だったそうです。「楽しい」とずっと言っていました。最後に「『いいね』があったら100回、『楽しい』があったら500回押したい」と言っていました。夏休み一番の思い出になりました。
・当日の参加は難しかったですが、1か月間YouTube配信があり都合の良い時に取り組むことができ、とてもよかったです。
工作で自分の好きなように作れたことも楽しかったようです。材料もたくさん準備してあり、思うようにデザインできました。参考になるような見本もたくさん紹介があり良かったです。
・夏休みの平日ということで親も休みをとっていたので「20日にお母さんと一緒にYouTubeを見ながら工作をする」というのは、楽しみになっていたのでよかったと思います。プログラミングの考え方もよくわかりました。
・自分にぴったりのゼンマイロボができてよかった。YouTubeだったので参加しやすかったです。時間があっという間に過ぎました。
参加できてすごくよかったです、ありがとうございました。来年もあれば参加したいです。
嬉しいご感想の数々、とってもはげみになります(;_;)!!
今回の授業で活躍したピコトンの人気工作キット「歩く!ゼンマイロボ」の詳細は→コチラ
プログラミングイベントの詳細もございます→コチラ
TEL:03-6271-9171 ※お電話の受付時間は、土日祝日を除く10時~18時。お問合せフォームからは年中無休で詳細資料をお返しします。